自動でご飯を盛る機械導入で「人間の尊厳が失われる」 ツイートが物議、「機械にできる仕事を人間にやらせる方が問題」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

自動でご飯を盛る機械導入で「人間の尊厳が失われる」 ツイートが物議、「機械にできる仕事を人間にやらせる方が問題」

人間が盛った方がいい?

人間が盛った方がいい?

産業革命以降、ありとあらゆるものが機械化され、人間の生活は格段に便利になったが、意外なものが機械化されてしまい驚く人もいるようだ。11月5日、とあるツイッターユーザーの女性が、こんなツイートをした。

「大学の学食、私が卒業する間際に自動ライス盛りマシーンが導入されて、どういうのかというとドリンクバーみたいな機械に茶碗をセットすると上から無機質に『ボトボトッ……ボト……』って白米が落とされるやつで、人間の尊厳が失われた感じして最高だった 飼料」

「ぼとぼとと白米が落ちる姿が見えると物凄く食欲をなくす」

この投稿は約16000件リツイートされ、ネットでたちまち話題となった。女性が言うマシーンとは、スイッチを押すと定量の米が出てくる仕組みの業務用機械のことで、すでに大手牛丼チェーン店などで導入されている。「自動飯盛機」と呼ぶのだそうだ。

女性は、実際にご飯が機械で盛られている様子が映った動画をシェア。映像には、器に米がドボドボと落ちてくる様子が映し出され、「飼料」と表現されているように、動物の餌のように思えなくもない。

ツイッターでは、実際にこうした機械を目にした人たちから「見た目が味覚や消化吸収に影響するっていのは事実」や「自分も最初にこの機械を見たときは、何とも言えない気分になったもんです」といったコメントが合った。ほかにも、

「ぼとぼとと白米が落ちる姿が見えると物凄く食欲をなくしますので、見えないところで使って欲しいと思いますね」
「頭ではわかっていても心はどうにもできない・・・めっちゃ食欲減退する・・・」

といった感想が書き込まれている。

「この程度で人間の尊厳が失われるならば、私達は既に星の数ほど失っている」

一方、「知らん奴が普段着のまま全開にする大釜よりも、衛生的でいいじゃん」と見る人も。確かに大衆食堂などで、開けっ放しでご飯を器によそう様子を見ると、中にほこりなどが入らないか心配ではある。

冒頭で紹介した投稿者の女性は、機械がご飯をよそうことを「尊厳が失われた感じ」と書いているが、これに対してツイッターやはてなブックマークでは、

「機械にできる仕事を『人の方が安いから』って理由で人にやらせてるほうがよっぽど人間の尊厳を損なっているよ」
「この程度で人間の尊厳が失われるならば、私達は既に星の数ほど失っている」

と、異を唱える人もいた。

さらに、「問題は見た目だけだと思う。なので落ちてくるトコは目かくししておけばいい」という指摘も。「裏でこの機械を使っても手渡しされれば気づかない」といった書き込みもあったが、ビジュアル面をどうにかすれば全て解決するかもしれない。

あわせてよみたい:「大盛り無料」、残すのアリ?

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  2. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  3. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  4. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  5. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  6. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  7. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  8. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  9. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  10. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」

アーカイブ