読書量が多い小学生は偏差値が上昇 特に算数で顕著、読む子どもと読まない子どもで約5ポイント差が開く | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

読書量が多い小学生は偏差値が上昇 特に算数で顕著、読む子どもと読まない子どもで約5ポイント差が開く

ベネッセ教育総合研究所は10月26日、読書と学力に関する調査の結果を発表した。読書量が多い子どもは偏差値が上がり、逆に読書を全くしない子どもは偏差値が下がることがわかった。

調査ではまず2016年8月に小学5年生4万2696人を対象に学力テストを実施。1年4か月後の2017年12月に再度学力テストを実施した。

読書を全くしない子どもは偏差値が約1ポイント低下

読書量が多いと学力が向上

読書量が多いと学力が向上

1年4か月に渡る調査の期間中、同社が提供する電子書籍サービス「まなびライブラリー」でどの程度本を読んだかで子どもを分類。10冊以上は「多い」、1~2冊は「少ない」、1冊も読んでいない場合は「ない」とした。

読書量が「多い」子どもたちは1年4か月で4教科(国語・算数・理科・社会)の偏差値平均が、49.3から51.2まで1.9ポイント上昇していることがわかった。「ない」グループの子どもは、50.2から49.5まで0.7ポイント低下している。

科目ごとに見ると、読書量が「多い」子どもは、国語で0.6ポイント、算数で3.5ポイント、理科で0.7ポイント、社会で1.1ポイントといずれの科目でも偏差値が上がっている。

一方、「ない」のグループでは、国語でマイナス0.3ポイント、算数でマイナス1.3ポイント、理科マイナス0.1ポイント、社会マイナス0.3ポイントといずれの科目でも偏差値が下がっている。

また科目ごとのデータからは、読書の影響が最も大きいのは算数だということがわかる。1年4か月で「多い」子どもと「ない」子どもの偏差値は4.8ポイントも差が開いている。

学力下位グループほど読書の影響が大きい

2016年8月の学力テストの結果に基づいて、子どもたちを学力上位グループと下位グループに分けた。学力上位ブループで読書量が「多い」子どもは偏差値が1.3上昇しているのに対して、下位グループで「多い」子どもは3.9ポイントも上昇していることがわかった。

一方、上位グループで読書をしない子どもは偏差値を0.2しか下げなかったのに、下位グループで読書をしない子どもは0.8下落している。学力下位グループの方が、読書量の影響を大きく受けることがわかった。

電子書籍を利用している子どもに良かったと思うことを聞くと、「授業で取り上げられた本を読んだ」が71.3%で最も多かった。2番目は「わからないことがあったら自分で調べるようになった」の66.9%、3番目は「自分で書く文章が上手になった」の60.7%だった。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 大学生の7割がPCスキルに「自信なし」――「画面をタッチするとカーソルが動くと思い込んでいた」というエピソードも
  2. 朝早く出勤したのに残業時間は増加……昨夏の「ゆう活」失敗だった いっそ午前中の仕事を禁止した方がいいのでは
  3. 東京五輪ボランティア、大学1~2年生の約半数は「参加したい」 一方で「学生をタダ働きの労働力としか見てない」という批判も
  4. 年収1000万円以上でも、3割は「人生満足度」が平均以下 「異性関係」「手取り額」「労働時間」がマイナスに働く
  5. 上司に出す印鑑は「左に傾ける」のがマナー? ネットは「狂ってる」「社畜魂だな」と大批判
  6. 挨拶を返さない人は性格が悪い?「変わった人が多い」「返ってこないと不安になる」などの声
  7. 「CMは偏差値40の人にも理解できるようにする」 はあちゅうが電通の先輩に言われた言葉が物議 
  8. 渋谷で「ファストフード・グローバルアクション」開催 「時給1500円」求めてセンター街で参加者100人が声をあげる
  9. 山中教授が「iPS細胞研究基金」への寄付を募る 「研究所の教職員は9割が非正規雇用」にネット震撼
  10. 100万円の豪華すぎるベビーカーが登場! 車体に約7500個のスワロフスキーを装飾「赤ちゃんとの毎日を輝かせて」

アーカイブ