入浴時間が長い都道府県ランキング3位「茨城」、2位「山形」 愛媛と広島は熱めのお湯が好き? | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

入浴時間が長い都道府県ランキング3位「茨城」、2位「山形」 愛媛と広島は熱めのお湯が好き?

リンナイは11月1日、「入浴に関する意識調査」の結果を発表した。47都道府県に住む20~60代の男女に対し、平均入浴時間やお湯の温度などを聞いた。調査は、今年9月14~18日に実施。2350人から回答を得た。

調査によると、日本一長湯な都道府県は「千葉県」で15.5分。2位は「山形県」(15.4分)、3位は「茨城県」(14.6分)が続いた。入浴時のお湯の温度が最も高いのは「愛媛県」で41.6℃、「広島県」も41.4℃と高めだ。

ほかには、青森県では子どもと父親が一緒に入浴することが多いことや、愛知県では入浴の際、湯船にバラを入れる習慣があることなど、各地のユニークな入浴習慣が明らかになった。

山形県や静岡県は湯船派、沖縄県や鹿児島県はシャワー派

入浴時間は?

入浴時間は?

湯船に浸かる平均時間は「1~10分」が67.2%で最多。「11~20分」(21.0%)、「21~30分」(8.5%)が続いた。沖縄県や愛媛県(9.5分)、高知県(9.9分)では入浴時間が短かった。湯船派が多いのは「山形県」(80.0%)、「静岡県」(78.0%)で、シャワー派は「沖縄県」(82,0%)、「鹿児島県」(54.0%)に多かった。

湯船に何らかのものを入れる人は4割だった。入浴剤だけでなく、「桜」(岩手県)、「ハッカ」(福島県)、「岩塩」(山形県)など、様々な回答が寄せられている。

お風呂掃除をする男性が多い都道府県には、「三重県」(45.2%)「愛知県」(44.4%)「千葉県」(42.8%)が挙がった。

ヒートショック予備軍が最も多いのは千葉県と宮崎県

リリースでは、急激な温度差で血圧が大きく変動して失神などを起こす「ヒートショック」予備軍が多い都道府県も紹介している。最もリスクが高かったのは「千葉県」と「宮崎県」で、反対に、最もリスクが低かったのは「長野県」だった。

ヒートショックの内容と対策方法を知っているのは17.4%にとどまっていて、認知の拡大が課題になっている。医師の早坂信哉さんはリリースで、ヒートショックを防ぐ方法として「入浴前準備呼吸」を提案している。脱衣所で下着になり、お腹を膨らませながら鼻から3秒で息を吸い、口から5秒で息を吐く。これを5回繰り返した後、浴室に入ってから下着を脱ぐというものだ。

早川さんは「腹式呼吸は交感神経の興奮をおさえ、血圧を安定させる作用があるので、裸になる前に行うことで、ヒートショック予防にもなる」とコメントしている。このほか基本的な対策として、脱衣所や浴室に暖房をかけて温度差を和らげたり、湯の温度を低く設定したりすることを勧めている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 日本独自の習慣「お土産」で議論 旅先なのにわざわざ職場のことなんか考えたくない! 
  3. 「バブル世代が羨ましい、人生つまんねぇ」と嘆く氷河期世代 「時代のせいにするな」という声は届かず
  4. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  5. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  6. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  7. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  8. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  9. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  10. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など

アーカイブ