これから気温が上がり、新型コロナウイルス対策だけでなく熱中症対策も必要となってくる。厚生労働省は5月下旬、「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントを発表した。
新型コロナ感染拡大を防ぐために、”新しい生活様式”として「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗い」や、3密の回避などの実践が求められている。しかし、高温多湿でのマスク着用は熱中症リスクが高まるという。
「心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります」
そのため厚労省は、野外で少なくとも人と2メートル以上距離が確保できる場合はマスクをはずすよう勧めている。
家庭用エアコンでは換気ができず 冷房時も窓を開けるなどの工夫を
夏場は、マスクを着用する際は負荷の強い作業や運動は避け、こまめな水分補給を行う。周囲の人と十分に距離がとれる場所で、マスクを一時的にはずしての休憩を行うことも必要だ。
熱中症予防にはエアコンの活用が有効だが、家庭用エアコンは換気を行っていないため、冷房使用時でも窓の開放や換気が必要となる。
また、体調に異変を感じたら速やかに涼しい場所に移動するべきだが、人数制限などですぎに屋内に入れない時もある。その場合、屋外でも日陰や風通しの良い場所に移動すべきだとしている。
ほかにも日頃から体温測定を行い、健康チェックを行うこと、暑くなり始めの時期から適度に運動を行うことを推奨している。運動の目安としては、「やや暑い環境でややきつい」と感じる強度で毎日30分程度としている。