仕事と子育ての両立は、いろいろな意味で大変だ。女性は、
「本当は正社員になりたいが、子ども2人が保育園なのでパートでしか雇ってもらえず、時給もそんなによくない」
と吐露。幼い子どもがいることにより、職業選択に制限が生じていることを打ち明けた。また、女性は「旦那がそれなりに収入あるので生活に困ってカツカツにはならないが、自分たちの老後や子どもたちの学費などの貯金はなかなかできない」と嘆いていた。
「旦那に我慢させるより自分が我慢して貯めてあげたい」
サービス系の会社で契約社員をしている30代前半女性(群馬県/既婚)は、「手取り17万円。少ないとは思うが、下を見たらもっといる。ただ、もっともらっている人もいる」と複雑な胸中を明かし、今後の見通しを語る。
「これから子どもを授かろうと思ったときに、まだ(子どもが)できていないうちにいくら貯金できるかが勝負。旦那も20万円ほどの給料なので、旦那に我慢させるより自分が我慢して貯めてあげたい。いずれ旦那の実家に入る予定だが、収入が難しければ早めに実家に入るのも検討」
しかし、1人で我慢して貯蓄に励むのも限界があるのだろう、女性は「稼いでも稼いでもなくなってしまう」とこぼしていた。夫思いなのはすばらしいが、家計のことは夫婦で共有するほうが、結局はお互いのためではないだろうか。