職場のセクハラ被害談「社長がセクハラしてるから会社は何も対応しない」「飲み会ではコンパニオン扱い」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

職場のセクハラ被害談「社長がセクハラしてるから会社は何も対応しない」「飲み会ではコンパニオン扱い」

「飲み会ではコンパニオン扱い」という人も

「飲み会ではコンパニオン扱い」という人も

「会社に何人かセクハラがすごいおじさんお兄さんがいます」(財務・会計関連色/20代前半/女性/正社員/年収290万円)

キャリコネニュース読者の中にも、職場のセクハラに悩む女性がいる。口コミの投稿者によると「加害者本人はそう思ってないだけで、相当気持ち悪い。それをチヤホヤされていると勘違いしている女性社員が辞めずに残ってる感じ。それもまた気持ち悪い」と悪循環に陥っているようだ。

企業口コミサイト「キャリコネ」にはこのほか、セクハラに関するさまざまな口コミが寄せられている。【参照元:キャリコネ】(文:コティマム)

セクハラやパワハラが原因で退職した女性も

「セクハラが多い。飲み会も必須でコンパニオン扱いされていることもあった」(物流サービス/40代前半/男性/正社員/年収300万円)
「セクハラ、パワハラ等が原因で退職。別の上司に相談しても『社長もセクハラしてるから会社としては何も処理しない』と言われた」(店舗スタッフ関連色/20代後半/女性/正社員/年収280万円)

実際に社内でセクハラが横行している企業や、セクハラを機に退職したという口コミが寄せられている。セクハラの感じ方やコンプライアンス意識は、世代や個人によって感覚が違うケースもある。

セクハラする側が自分の行動に対して「セクハラだ」と認識していない場合は、忠告したところで改善されないこともある。また、セクハラを容認する空気が社内に蔓延している場合も「これくらい当たり前」という雰囲気に流されてしまうのかもしれない。

コンプラ強化 セクハラする人が「一気に淘汰されつつある」

一方、取り締まりを強化し、労働環境の改善に取り組んでいる企業もある。

「事務職の内務社員は非常に働きやすい環境と言える。近年はセクハラ、パワハラ等の研修も積極的に実施されており、労働環境は改善されてきている」(施工管理/20代後半/男性/正社員/年収670万円)
「近年はセクハラ・パワハラ防止に対する教育がなされているため、女性だからといって不利益を受ける事はほとんどないと思う」(電気・電子回路設計/40代前半/男性/正社員/年収950万円)
「コンプラが年々強化されている。セクハラやパワハラが若干あった営業系部署も、一気にそういった人々が淘汰されつつあり、かなり抑えられている」(マーケティング関連職/20代後半/男性/正社員/年収730万円)

近年はセクハラ、パワハラに関する教育や研修が徹底され、こうした問題を厳しく取り締まる企業も増えている。教育が浸透し、社員一人一人の意識が芽生えれば、セクハラの発生率も少なくなっていくだろう。【参照元:キャリコネ】

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  3. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  4. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  5. 外資系で海外上司にごますり → 「経費を使って1人4万以上する会食ばかり」 日本人上司にウンザリする女性
  6. コンビニを4日で辞めた女性「辞めて正解だったが、退職以降その店を使えないのは不便」
  7. 「最初に内定もらったところに就職しておけば…」2回も就職留年した挙げ句ブラック企業に入ってしまった女性
  8. 面接官に「1時間以上」放置された男性、内線で問い合わせたら「担当者は帰った」と言われる その後も連絡はなく……
  9. 「1円のお釣りを受け取るのが恥ずかしい」にネット唖然 「ケチだと思われるのが嫌なの?」「電子マネーで解決する問題」
  10. 休日は「ブラック企業の面接」でストレス発散? アラサー男性「嫌われてもいいから強気で挑める」

アーカイブ