ノータイOK! 82社が「就活クールビズ宣言」 日産自動車やコクヨ、カゴメ、サイボウズも参加 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ノータイOK! 82社が「就活クールビズ宣言」 日産自動車やコクヨ、カゴメ、サイボウズも参加

就活時期の繰り下げで懸念されているのが、大手企業の採用選考が本格化する8月の「真夏の暑さ対策」だ。特にスーツを着慣れない就活生にとって、真っ黒なリクルートスーツの上下を着てネクタイを締めるのが、かなりの苦痛だろう。

選考を行う会社でもクールビズがかなり浸透しており、就活生だけに暑い服装を強いる必然性はなくなった。そこで「わが社の選考には軽装で来てください」とアピールする企業が集まって、宣言をすることに。それが「就活クールビズ宣言プロジェクト」だ。

「画一的な就活の象徴」を脱ごうと呼びかけ

就活クールビズの例(画像提供:ピクスタ)

就活クールビズの例(画像提供:ピクスタ)

プロジェクトは大阪市の人材ベンチャー企業アイプラグが呼びかけ、日産自動車やコクヨ、カゴメ、サイボウズなどの人気企業を含む82社が賛同している。200社の協賛を目指して、サイトで専用バナーやイメージ素材の提供をしている。

賛同企業は、「ノーネクタイスタイル」「ノージャケットスタイル」「ビジカジスタイル」「私服スタイル」の4つから1つを選んで提示。日産自動車やコクヨはビジカジ、カゴメは私服、NTTデータアイはノーネクタイとさまざまだが、ネクタイ着用不要という点は共通している。プロジェクトのウェブサイトには、こんな言葉が並んでいる。

「時代は、明らかに『画一』から『多様』にと向かっています。『就活クールビズ』を企業が宣言し、画一的な従来型の就活の象徴である『リクルートスーツ』を脱ぐことは、学生の多様化を促し、より良い企業と学生とのマッチングを実現することにつながると信じています」

プロジェクトが4月30日に都内で行ったイベントでは、協賛企業の担当者やモデルを務めた学生たちが、就活クールビズに対する思いを話した。コクヨの担当者によると、面接でのスーツ着用には元々こだわりがなかったという。

特別協賛している写真素材サイトのピクスタも、「面接時は普段着でどうぞ」と伝えていた。自社のサイトで「就活クールビズ」のイメージ素材を提供することで、社会にスタイルを浸透させたいと考えたという。

疑心暗鬼な学生たち「服装で間違うのが一番怖い」

ただし、就活生からは、さまざまな理由で「やっぱりスーツを着てしまうかも」という声が聞かれた。プロジェクトのサイトでモデルを務めた学生からは、「このスタイルを是非広めて欲しい」「宣言企業が増えて企業も学生も楽になれば」と声があがる一方で、

「企業によっては私服OK、リクルートスーツじゃなくていいと言う企業は今もあるが、いくつかの企業が言っているだけだと、どこまで本当なのか不安」
「服装で間違うのが一番怖い」

という声も聞かれた。これに対し、コクヨの大島広さんは「服装などに左右されず、自分の将来をしっかり考えて話し、伝えることに注力してほしい」と語っている。疑心暗鬼になる気持ちも分かるが、今年の真夏の就活は服装よりも大事なことに力を注いでみてはどうだろうか。

あわせてよみたい:就活生に「絶対に上着を脱ぐな」と注意

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 市役所にクレーマー「高卒じゃ話にならない」と言われ「院卒です」と答えた結果  「スッキリしました」と語る男性
  7. カフェで「人殺し!」と店員に暴言を吐きまくるクレーマーに「うるさいんだよ」と注意、撃退した女性
  8. 忌引き休暇には「葬儀証明書と会葬御礼の2通必要」と言われた男性 そんなに人間を信じられないなら…と激怒
  9. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  10. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…

アーカイブ