「飲み会は、酒好きの人がしたいだけ」飲みニケーションが消滅してほしい人々の声 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「飲み会は、酒好きの人がしたいだけ」飲みニケーションが消滅してほしい人々の声

画像はイメージ

職場の「飲みニケーション」は上司に気を使うため、若い世代に不評なのは無理もない。ただ、中高年なら「ぜひやりたい」とも限らないようだ。キャリコネニュースで飲み会をテーマにアンケートを実施したところ、20~50代まで多くの読者から回答が届いた。

※キャリコネニュースでは飲みニケーションをテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/9D72MQLO

20代男性「お金を払って残業するのはつらすぎる」

埼玉県の20代男性(サービス・販売・外食/年収150万円)は、職場の飲み会に否定的だ。

「無くして欲しい。勤務時間外の強制労働。お金を払って残業するのはつらすぎる。職場では、コロナ禍を理由に飲み会が無くなったので仕事に集中できています」

また「害悪。このまま消えてほしい」と語る東京都の30代女性(教育・保育・公務員・農林水産・その他/年収450万円)は

「飲めなきゃ話さない奴はそもそも信頼できないし、飲んで話すことなんて大したことじゃない。上っ面のヤツと絡みたくない。部長以上はやりたがってる、キモイ」

と嫌悪感をあらわにした。

このほか、40代からはこんな声があがっている。

「飲みニケーションは不要。お金が無駄にかかり、時間も無駄になる。任意の体でも、参加が強制になってしまう」(宮城県/40代男性/教育・保育・公務員・農林水産・その他/年収500万円)
「飲み会はもう時代錯誤。やる必要がないと思う。うちの会社でも飲み会をしようとの企画がありましたがほとんどが参加を辞退したので一度もやっていません」(大阪府/40代男性/営業/年収550万円)

50代からも複数の回答があり、山口県の50代後半男性(教育・保育・公務員・農林水産・その他/年収800万円)は、

「公務員(官公庁)なので、職場の飲み会は現在も禁止。職場からコロナ感染者が出ると、非難を浴びるおそれがあるため」
「個人的には酒を飲まないので、職場の飲み会が無いのは歓迎。職場の飲み会がなくても通常業務でコミュニケーションは取れているので、必要性を全く感じない。飲み会は、酒好きの人がしたいだけ」

と冷静に指摘していた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  5. 「最初に内定もらったところに就職しておけば…」2回も就職留年した挙げ句ブラック企業に入ってしまった女性
  6. コンビニを4日で辞めた女性「辞めて正解だったが、退職以降その店を使えないのは不便」
  7. 面接官に「1時間以上」放置された男性、内線で問い合わせたら「担当者は帰った」と言われる その後も連絡はなく……
  8. 「1円のお釣りを受け取るのが恥ずかしい」にネット唖然 「ケチだと思われるのが嫌なの?」「電子マネーで解決する問題」
  9. 休日は「ブラック企業の面接」でストレス発散? アラサー男性「嫌われてもいいから強気で挑める」
  10. "お前は俺ほど稼げるのか"と豪語する夫にウンザリ「子どもの教育上よくないですし、別々に暮らしたいです」

アーカイブ