中堅・中小企業「10月以降も採用行う」6割超 粘り強く「長期戦」求められる就活生も | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

中堅・中小企業「10月以降も採用行う」6割超 粘り強く「長期戦」求められる就活生も

今年の大手企業は「短期決戦型」の採用活動を目指しているようだ。アイデム「人と仕事研究所」が8月4日に発表した調査結果(pdf)によると、9月末までに採用活動を終えたいと考えている従業員1000人以上の大手企業が58.8%を占めたという。

採用予定数よりも多めに内定を出すか、という問いに対しても、大手企業の半数以上に当たる51.4%が「多めに出す」と答えている。まずはマグレねらいも含めて、中堅校以上の就活生は大手企業を受けておいた方がよさそうだ。

大手でも「秋冬採用」約4割

どうすればいいんだろう…

どうすればいいんだろう…

ただし短期決戦になった分だけ、「売り手市場のはずなのに、秋になっても内定が得られない」という学生のショックは大きくなる。しかし諦める必要はない。企業調査(pdf)では中小企業の多くが、秋冬にも採用活動を続ける見込みと回答している。

採用活動を10月以降も行うと回答しているのは、従業員1000人以上の企業では41.2%。比較的少数派ではあるが秋冬採用をするところがあるようなので、大手志向の学生はここを積極的にカバーしていきたい。

大手にこだわらない学生は、比較的余裕を持って中堅・中小企業に向かえそうだ。10月以降の採用活動を行う会社の割合は、300人~999人の企業では59.6%、100人~299人の企業では57.5%、30~99人の企業では74.2%、29人以下の企業では75.8%となっている。

大手以外の企業では内定者数に余裕を持たないため、学生が大手企業に流れれば、その分「空き」が生じる可能性がある。もともと大手の選考が終わってから採用を始める会社もあり、今年の就活生は内定が得られなくても粘り強く「長期戦」に臨んだ方がよさそうだ。

あわせてよみたい:「持ち駒・内定なし」の就活生が今やるべき3つの対策

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  8. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  9. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  10. トイレから戻るときは「ドアを開けてもらい、所属と名前フルネームを言う」コールセンターを1日で辞めた女性

アーカイブ