「たばこ休憩がなくなり、明らかにトイレの個室が混む現象が多くなった」という職場 一体どういうこと? | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「たばこ休憩がなくなり、明らかにトイレの個室が混む現象が多くなった」という職場 一体どういうこと?

画像はイメージ

画像はイメージ

喫煙者のみに許される喫煙所でのたばこ休憩。これについてさまざまな議論が起こっているのは周知のとおりだろう。そのため、会社が喫煙所利用について独自のルールを設けているところもある。今回は、喫煙所はあるが喫煙所の利用にルールや制限がある人の回答を紹介したい。(文:林加奈)

「上司が喫煙者が配置されて来ると、一斉に男性職員がたばこ休憩しだす」

転勤が多い職場で働いているという50代前半の女性(東京都/教育・保育・公務員・農林水産・その他/年収100万円未満)は、自身は非喫煙者だが、職場の喫煙環境についてこう語っている。

「上司が喫煙者が配置されて来ると、一斉に男性職員がたばこ休憩しだす。非喫煙者の上司に替わると、フロアは一斉に禁煙フロアに早変わり」

上司が喫煙者かどうかで喫煙環境が変わるらしい。ただ、

「フロア全体では非喫煙者のほうが圧倒的に多いので、残りの職員みんな非喫煙者の上司が配属されてくると喜んでいる」

と、非喫煙者ならではの目線で語っている。

喫煙者である20代後半の男性(大阪府/エンジニア/年収550万円)の職場では、

「以前はいつでも吸えたが、去年からたばこを吸える時間は定時時間前・昼休み・定時時間後のみ。来年度からは全面禁煙になる予定。就業時間内のたばこ休憩がなくなり、明らかにトイレの個室が混む現象が多くなったように感じる」

喫煙時間が制限されることを男性は不満に感じているようだ。トイレの個室が混む理由はわからないが、「結局、人間が仕事に集中できる時間は限られているので喫煙者・非喫煙者関係なく小休憩時間は発生しているものと思われる」と男性は考えている。個室でゆっくりしている、ということなのだろう。

「受動喫煙対策を講じた上で、たばこ休憩は認められるべきと思う」

と、たばこ休憩の必要性を訴えていた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  6. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性
  9. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  10. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定

アーカイブ