副業で「同人ボイス」を作った男性 実際に売れた本数は……【後編】 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

副業で「同人ボイス」を作った男性 実際に売れた本数は……【後編】

男性は、Web小説を発表するなど同人創作の経験こそあったものの、音声ドラマには初挑戦だった。台本を書き上げ、声優さんに読み上げてもらうところまではスムーズに進んだのだが、音声の「編集」を始めると、思うようには行かない現実に直面することとなった。

「同人ボイス」の編集とは主に、音声のスピードや間隔を調整したり、効果音などを付け足す作業のこと。台本を声優さんがうまく読んでくれたとしても、編集・演出がまずいと台無しになってしまう。

「編集ソフトの使い方は覚えたのですが、音声のタイミングとか間隔が難しくて。おまけに、台本のアラも見えて来て……」

男性は、文章力にはそこそこ自信があった。趣味で投稿していたWeb小説を途中で投げ出したりせずに、ちゃんと完結するまで書けていたからだ。それでも、音声ドラマの台本となると、また勝手が違ったようだ。

「よくもまあ、こんな文章を恥ずかしげもなく人に見せて、しかもお金を払って声に出して読み上げてもらったものだと、いささか自己嫌悪に陥りました」

ただ、この男性がえらいのは、そんな自己嫌悪にも負けずに完成まで持っていけたところ。結局、半年ほどかかったものの、なんとか納得する作品を仕上げることができたという。

「これだと思ったイラストレーターさんにイラストもお願いして、無事に発売することができたのが昨年のことです」

声優さんやイラストレーターさんへの報酬など諸々込みで投資額は「25万円程度」になってしまったとのこと。

さて、こうなると気になるのが、販売本数である。最初に聞いたときには「100本くらい」と見栄を張っていた男性だが、詳しく聞いていったところ、「実は10本も売れていないんです……」と教えてくれた。

結局、ノウハウゼロから手を出すのは、ハードルが高いジャンルだったもようだ。ただ、男性の場合、何かを作り上げた達成感は得られたという。

「本数に関係なく、自分の作品を買ってくれている人がいるのは嬉しいんです。ただ、ここまでの額は、自尊心を満たすには、ちょっと使い過ぎたかなと思っています」

残念ながら「副業」としては大失敗と言わざるを得ないが、金儲けだけが人生ではない。趣味としては満足いく結果になっているようで、男性は「まだ、アイデアはあるので、もういくつかは作ってみたい」と希望を語っていた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  4. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応
  5. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  6. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  7. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  8. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  9. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性
  10. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定

アーカイブ