主婦の8割「夫のボーナスは貯蓄に回す」 小遣い増額を求める夫を「面白かった」と評する妻も | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

主婦の8割「夫のボーナスは貯蓄に回す」 小遣い増額を求める夫を「面白かった」と評する妻も

ソフトブレーン・フィールドが主婦を中心とする同社サービス登録者814名(平均年齢45歳)を対象に、夫の冬のボーナスについてアンケートを実施したところ、「支給あり」と答えた人が73.6%、「なし」が26.4%という結果だった。

ありと答えた人のうち、もらえる(もらえそうな)ボーナス額で最も多かったのが「30万~60万円未満」。平均は63万9668円となり、公務員の冬のボーナスの平均額約65万8600円よりやや少ない結果となっている。

夫の欲しいものを買って「やる気をチャージ」

ボーナスあるのは嬉しいが…

ボーナスあるのは嬉しいが…

もとは夫の稼ぎとはいえ、家族のために使わざるをえないのがボーナスというもの。用途は「貯蓄」が80.8%(複数回答)と圧倒的だ。50代の回答者からは「老後破産という言葉もよく聞かれる時代で、貯蓄は必要」と将来への備えとする声があがっている。

もちろん夫のために一部を使う家庭もあり、ある30代の主婦は感謝の気持ちを示すため、夫が長年欲しかったものを含めて購入するものを検討するという。

「なかなか普段のお小遣いでは買いにくい高額なもので、やる気をチャージしてもらいたいからです」

ただし、こうした理解ある妻ばかりではない。ある主婦は夫から「ボーナスの中からお小遣いを欲しい」と言われ、いくばくかのお金を渡したが、その金額が少なかった模様。同じ職場の男性たちと真剣に話し合い、増額を要求してきたと明かす。

「もう少し多く欲しいと私に言ってきたので、増やしました。(同僚たちと)真剣に話している様子を想像すると面白かったです」

主婦は家庭内の役割を担っているとはいえ、まるで「自分のお金」のように振舞うのはいかがなものか。なお2010年9月のアジャイルメディア・ネットワークの調査によると、ボーナス時のお小遣いの平均金額1万8075円だったが、「ゼロ円」と答えた人は51.9%と過半数を占めていた。

あわせてよみたい:冬のボーナス支給で笑った人「めちゃめちゃ入ってるわーーい!!!」

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」と出典の明記をお願いします。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  6. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  7. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  8. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  9. トイレから戻るときは「ドアを開けてもらい、所属と名前フルネームを言う」コールセンターを1日で辞めた女性
  10. 「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ

アーカイブ