パソコンを使えない新入社員が増えている!? それなら履歴書をパソコンで作らせればいい、というアイディアが話題 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

パソコンを使えない新入社員が増えている!? それなら履歴書をパソコンで作らせればいい、というアイディアが話題

今や会社で仕事をするとなると、パソコンのスキルは必須だ。文書作成にはWord。表計算やグラフ作成にはExcel。程度の差はあるが、ある程度は使いこなせなければ仕事にならないだろう。

しかし最近、パソコンに触れる機会がないまま、社会人になる若者も増えているという。(文:松本ミゾレ)

パソコンで履歴書作成すれば、就活の段階で最低限のスキルは身につく

いつまでも手書きだからダメなのか

いつまでも手書きだからダメなのか

彼らはインターネットにアクセスする際、もっぱらスマホを使用。スマホは便利だし、持ち運びも楽だ。それだけにパソコンをわざわざ立ち上げるメリットを感じなかったのだろう。

僕だって今の時代に20代前半の若者として生活していたなら、きっとスマホに頼っていたはずだ。

ただ、実際に社会人となって実務に就く場合、パソコンの操作ができないと、困ることも多い。折しもツイッターでは、4月に入社したばかりの新人が、PCスキルがないどころか、キーボードの操作にも四苦八苦する状況に頭を抱える声がチラホラ出ていた。

そんな中、こうした状況に対し、あるツイッターユーザーはこんな解決策を提示している。

「履歴書をPCで書かせれば、PCが使えない人間が来なくなるという当たり前のことに気付かないらしい」

……思わず「あ!」と声が出てしまった。いやはや、そのとおりである。そもそも履歴書をパソコンで作成させれば、就活の時点で最低限の文書作成技術は身につく。覚えたくない、という学生は就職を諦めるしかない、

企業は「文字から就活生の人となりを見る」なんて前時代的なことは止めるべき

この投稿がTogetterでまとめられて話題になっているが、ツイッターではやはり賛同する声が多いようだ。

「目から鱗だわ。何で気付かなかったのだろう」
「そうそう、前職では履歴書はデータでメール提出してくださいってしてた。すると電話かけてきて『手書きじゃダメなんですか』て聞いてくる人がいるんだよ……ダメなんだよ。そのくらいできなきゃ仕事できる見込みがないから 」

転職活動では履歴書をパソコンで作ることも珍しくはないが、なぜか新卒採用では未だに手書きが主流だ。「文字から就活生の人となりを見る」なんてことを言う人もいるが、はっきり言って、そんなの前時代的だろう。ネットにはこんな声もあった。

「人に作ってもらうのは駄目だけど、フリーのテンプレートを探してDLしてくるのもスキルのひとつよ。初歩中の初歩すらできないひとを弾くのには有効でしょ」

パソコンは恐らく今後も、まだまだ仕事では重宝し続けられる。それに、やっぱりキーボードの操作もおぼつかない社会人は傍から見ていてもなんか不安になってしまう。企業も古臭い習慣に縛られないで、いっそのこと「履歴書はパソコンで」と指定しまえばいいだろう。

あわせてよみたい:「パソコンでメモを取るとバカになる」で議論

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  8. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  9. 会計で「クレジットカードを返されてない」と本社に猛クレーム 防犯カメラを確認すると…
  10. 「やめなきゃ精神崩壊してた」連日仕事のあら探し、暴言も……実働5日で退職した女性

アーカイブ