「給料が発生すると、社会に必要とされてるって思える」 オードリー若林の仕事観・給与観 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「給料が発生すると、社会に必要とされてるって思える」 オードリー若林の仕事観・給与観

「充実感の欠如」と収入の関係は

「充実感の欠如」と収入の関係は

給料が安くても誇りを持って仕事に向き合う――。その姿勢は尊いことですが、やはり十分な収入が得られないと、いい生活ができないだけでなく「社会とのつながり」が実感できないという側面もあるでしょう。

5月20日放送の文筆系トークバラエティ「ご本、出しときますね?」(BSジャパン)では、MCのオードリー・若林正恭さんが「仕事がなくなる強迫観念」がいまだにあると明かしました。バラエティー番組で司会を務め、CMにも出演する売れっ子芸人の若林さんに、そんな思いがあるとは意外です。(文:篠原みつき)

「社会につまはじきにされてるような思い」に苦しんだ過去

この日のゲストは、芥川賞作家の藤沢周さんと羽田圭介さん。「強迫観念はありますか?」という藤沢さんの質問に、若林さんは迷いつつ、こう答えました。

「一番は、明日仕事がなくなって収入ゼロ円になるっていう(不安)のが、1ミリもなくならないですね」

若林さんは、お金がなかったころの生活を振り返ります。風呂なし3万円のアパート、隣はラッパー、上がタトゥーだらけの夫婦で、うるさくてフライパンを天井に向かって投げつけたり、「風邪ひいて熱が39度あっても病院行く金がない」という暮らしでした。

「その中でも楽しみを見つければ良かったんですけど、なんかこう、社会につまはじきにされてるような思いが強すぎて」

先輩からは「もっと高いブランド物とか買って、いい物を知らなきゃダメだよ」とか「いいワイン飲まなきゃダメだよ」と言われましたが、「それに対する怒りが止まらないんですよ」と当時を振り返ります。

羽田さんに「若林さん、もう貯金たまってると思う」と言われ、「正直…ハイ」と認める若林さん。羽田さんは「いまの貯金を年5%の投資信託などで増やしていけば、それだけでとりあえず暮らせるとは思う」とした上で、こう尋ねました。

「お金と、仕事がないっていう『充実感の欠如』の問題と、なんかちょっと違うのかな?」

「自分の欠落感」が埋まる感じがすごくある

生活資金の蓄えと「明日仕事がなくなる」という不安は、別のものということでしょうか。若林さんは「そうそう!」と賛同し、「仕事してる時間って、悩まなくていいじゃないですか。自分の内側のことで」とし、こう主張しました。

「あと、金銭が発生すると、社会に必要とされてるって(思える)。その、自分の欠落感が埋まる感じがすごくあるんですよ。ぼくは」

さらに、それを失う怖さについて「いまこれで仕事がなくなったときに、その欠落とうまくつき合う技術とか、人間力あるのかなと考えると自信ない。その強迫観念かもしれないですね」と語ります。

かつての若林さんを苦しめていたのは、安アパートの劣悪な環境よりも「社会から必要とされない不安や怒り」でした。そしてそれは、稼いでいる現在も変わらないようです。

十分な給料がもらえることで感じられる「社会に受け入れられた感」「居場所がある実感」は、一般のサラリーマンにとっても重要なこと。会社が「人をできるだけ安く使う」ことばかり考えていると、世の中がすさんでくるのではないでしょうか。(文:篠原みつき)

あわせてよみたい:上司「社会人ならローンで高級腕時計を買え!」

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  5. 市役所にクレーマー「高卒じゃ話にならない」と言われ「院卒です」と答えた結果  「スッキリしました」と語る男性
  6. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  7. 迷惑すぎる…店員に「手作りクッキー」をプレゼントした客が、拒否られて泣き喚く→ 過呼吸で救急搬送
  8. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…
  9. 忌引き休暇には「葬儀証明書と会葬御礼の2通必要」と言われた男性 そんなに人間を信じられないなら…と激怒
  10. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り

アーカイブ