「ハロウィン当日は仮装で出勤」にウンザリする声 「接客業でもないのに……」「外国かぶれか」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「ハロウィン当日は仮装で出勤」にウンザリする声 「接客業でもないのに……」「外国かぶれか」

10月31日のハロウィンを前に、街に出るとカボチャをモチーフにした商品や、魔女などの仮装グッズを多く目にする。

近年、ハロウィン当日に仮装する人が増えているが、職場によっては会社の事情で仮装しなければいけない人もいるようだ。おーぷん2ちゃんねるには、とあるユーザーが「【悲報】ワイの職場、31日は仮装出勤へ」というスレッドを立て、仮装出勤に対する不満をぶちまけている。

「やりたい人だけやってる分にはワイも笑って見てるのに」

今年もハロウィンがやってくる

今年もハロウィンがやってくる…

どうやらスレ主の会社では、一番面白い仮装をした人に賞金が支払われるらしく、「ワイらが必死に稼いだ金で何ふざけたことしとんねん」と憤る。

飲食店などでは仮装した店員が接客する様子を見かけることも珍しくないが、どうやらスレ主は内勤のようだ。スレッド内では「は?内勤でそんなことすんの?あほちゃう?」など突っ込みが入ったほか、

「どこの外国カブれ企業だよ 」
「やらなノリが悪いと言われやり過ぎるとノリノリやなって冷やかされる絶妙な加減が必要やな」

などハロウィンムードに冷ややかなコメントが相次いだ。「百均で魔女帽子買ってそれで終わりでええやん」「耳付きカチューシャとかか?」などのアドバイスや、「社畜の仮装をしたらええんやで」という書き込みも。だがスレ主は、

「ワイにはそんなユーモアないわやりたい人だけやってる分にはワイも笑って見てるのに」

とぼやいていた。

「ゴミ問題が深刻なら、ハロウィンは禁止にするべき」という声も

マクロミルが今月に発表した調査結果では、仮装すると答えた人の割合は28.4%(東京近郊1都3県在住の1000人対象)となっており、3人に1人は仮装する現状が明らかとなっている。だが、必ずしもハロウィンに対して好意的な人ばかりではない。

仮装するかしないかは個人の自由ではあるが、周りの迷惑になる行為は歓迎できるものではない。毎年渋谷や六本木などでは、仮装した大勢の人たちが車の通行を妨げたり、ゴミで道路を汚したりすることが問題となっている。マクロミルの調査でも、「ゴミ問題が深刻なら、ハロウィンは禁止にするべきだと思う」という声もあった。

今年のハロウィンは渋谷の一部を歩行者天国化し、警察官数百人態勢で警備に当たることが報じられるなど、大掛かりな事態になっている。

25日にガールズちゃんねるに立ったトピックでは、「まだゴミだらけになるん?」「テーマパークに限定したらいいのに」などと、ハロウィンは迷惑と主張する人が多くいた。

ハロウィンなど、イベントを口実にしなければ自分を表現できないほど、日本社会が抑圧されている裏返しと言えるかもしれないが、仮装の強要や周りの迷惑になる行動は慎みたいものである。

あわせてよみたい:「女の子なら取り分ける」が大炎上

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  8. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  9. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  10. 会計で「クレジットカードを返されてない」と本社に猛クレーム 防犯カメラを確認すると…

アーカイブ