神奈川県民は全国一“せっかち”なことが判明! 早歩き率1位、長時間通勤による余裕のなさが要因か | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

神奈川県民は全国一“せっかち”なことが判明! 早歩き率1位、長時間通勤による余裕のなさが要因か

キャリコネニュースでは先月、全国一通勤時間が長いという神奈川県民の過酷な生活ぶりを紹介したが、同県の人々は全国一せっかちでもあるようだ。

ドコモヘルスケアが10月28日に発表したウェアラブル活動量計「ムーヴバンド3」を用いたデータの調査結果で明らかになった。

毎日長距離をハイペースで徒歩移動する神奈川県民

神奈川県民は全国一歩くのが早い。

神奈川県民は全国一歩くのが早い。

調査は、3月~10月に、「ムーヴバンド3」を利用する18歳から91歳の男女10362人を対象に実施。利用者の運動データ(「歩行歩数」「早歩き歩数」)および居住地の集計・分析を行った。

早歩き率の都道府県ごとのランキング結果を見ると、1位は神奈川県で29.2%。東京都(28.7%)、埼玉県(28.7%)、千葉県(27.9%)が続き、首都圏勢が上位を占めた。対して、早歩き率が最も低いのは鳥取県で12.3%。続いて高知県(13.3%)、島根県(14.2%)となっている。いずれも人口が少なく過疎化が進んでいる地域だ。

せっかちと聞くと大阪のイメージが強いが、大阪府の早歩き率ランキングは25.7%で全国6位だった。また、神奈川県民は一日の平均歩数も7400歩で全国一多い。毎日長距離をせかせかと早歩きしている、ということのようだ。

睡眠時間が全国一短い、ということも影響してる?

一体どういうことなのか。背景にはやはり、神奈川県民の通勤時間の長さが関係していそうだ。前述の記事でも紹介したが、総務省の社会生活基本調査によると、通勤・通学時間が長い都道府県1位は神奈川県。そして2位が埼玉県・千葉県、4位が東京都となっている。早歩き率の上位陣と同じ顔ぶれだ。

通勤や通学に要する時間が長い都道府県の人ほど、急いでいるために歩くスピードが早い、と言うことなのだろう。ちなみに早歩き率全国最下位の鳥取県は、総務省発表の通学・通勤ランキング42位だった。

神奈川県の鉄道路線図を見ると、横浜や川崎などの県東部は路線が比較的充実しているのに対し、県央・県西部では小田急小田原線、相模鉄道線、田園都市線、東海道線など、限られた路線しかない。

そうした地域では、最寄り駅までバスで10分~30分かけて通う人もいるが、本数が少ないところだと乗り遅れまいと早歩きになったり、バスを待たずに駅まで気合いで歩く人も少なくない。

また、神奈川県民は通勤に時間がかかっているせいか、睡眠時間も全国一短い。寝不足で疲れが抜けきらず、イライラしやすい状態で、心の余裕を失くしてしまため、自然と歩くスピードが早くなっているのかもしれない。

あわせてよみたい:神奈川県民の通勤事情がやばい

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応
  2. 会計で「クレジットカードを返されてない」と本社に猛クレーム 防犯カメラを確認すると…
  3. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  4. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 「あなたの日本語おかしいわね、日本人?」と電話口でクレーム → 「ご予約いただかなくて結構です」とお断りした男性
  7. 理不尽上司にムカついたので「そのまま事務所でエリアマネージャーに電話して退職」薬局を即行で辞めた女性【後編】
  8. 「お嬢ちゃん、今から終電が来るよ!」 電車で寝過ごし絶望していたら、タクシーの運転手さんに救われた話
  9. 社員旅行でセクハラ地獄「後ろから抱きつかれ、胸の谷間を覗かれ…」 ある女性が新卒時に経験したこと
  10. 上司から“あんた”呼ばわりされた男性 「私には、○○と言う名前があるんですが」と言い返したら…

アーカイブ