仕事のストレスで物を壊す人は要注意! 怒りが鎮まるどころか余計にヒートアップして「逆効果」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

仕事のストレスで物を壊す人は要注意! 怒りが鎮まるどころか余計にヒートアップして「逆効果」

ストレスで物を壊してしまうんだよおおお!

ストレスで物を壊してしまうんだよおおお!

スレ主は金融系の仕事に就き、大掛かりな案件やプロジェクトを進める立場にあるという。性格は明るくて友好的で、「上司の理不尽にもスマートに対応」「他人の仕事のミスもリカバリーしながら仕事を進める」と書いている。周りからは「いい人」と思われるタイプなのだろう。

しかし、実際にはかなりのストレスを感じている。スレ主は会社では穏やかな人物なのだが、帰宅すると物に当たりまくるという。

「カーテンがカーテンレールごとボロボロのゴミクズになった模様 」

スレッド内では、「落ち着け 寝ろよ すぐ明日だ」「無理するなよ」という労いのコメントもあったが、これに対してスレ主は、

「ああああああああああああああああああああああ」

と書き込んでおり、精神的にかなり参っている様子だ。その後少しは落ち着いたのか、「そうやね 寝よう」という投稿をし、スレッドを後にしている。

スレ主の状態に対しては、「わかる、超わかる」という肯定的なコメントをした人物もいた。

「人にあたらない人は影で物にあたる。じゃないとやってられん」

という。この人物は仕事がかなりハードなようで、「家には寝に帰るだけ。生きてる感じがせん」と心境を吐露し、スレ主に同情の気持ちを寄せている。

ネットを検索すると、「仕事のストレスで物に当たる様になってきたから本気で転職を考える」「なにか良いストレス発散方法は無いものか…。先日みたく物に当たるのはもう止めたい…」などのコメントが見られる。ストレスを物に当たって解消している人は多いようだ。

あまりに仕事がきつければ上長に相談を

怒りの感情にまかせて物に当たるのは、果たしてストレス解消になるのだろうか。日本アンガーマネジメント協会が2012年3月に掲載した「怒って物に当たると逆効果」というブログによると、怒って物を投げたり壊したりする行為をすると、「むしろ怒りの感情が強くなってしまう」ことを紹介している。

怒りをため込むよりも憎たらしい相手の顔を想像して枕やバッグをパンチするのが有効だという話もあるが、「実はこれがアンガーマネジメント的には全く逆効果なのです」と解説。

「怒りを直接的にその人や、間接的に物に当たる事で表現しようとすると自身の攻撃性がヒートアップします」

ブログでは、被験者に釘を打たせ、そこに被験者を馬鹿にするような人を登場させると、余計にその人を嫌いになるという実験結果を紹介。

「物に当たり、暴言を叫び続けても怒りを鎮められない所か、逆に怒りの感情を強めてしまうのです」

その上で、「怒りを表現するのが効果的なのは、怒りの根本原因を建設的に解決できる手法と組み合わされた時だけです」としている。

物にあたってもストレスが軽くなることはない。あまりに仕事がきつければ、上長に相談したり、それでも改善しないようなら転職を考えてみるのもいいだろう。

あわせて読みたい:ブラック企業をなくすためには

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  4. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  5. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  6. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  7. 「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
  8. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  9. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性
  10. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定

アーカイブ