「この10年の差が感じられない」その理由は? 匿名ダイアリーが話題、「東日本大震災で大きく変わった」という指摘も | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「この10年の差が感じられない」その理由は? 匿名ダイアリーが話題、「東日本大震災で大きく変わった」という指摘も

10年前の事で、印象に残っている思い出はありますか?

10年前の事で、印象に残っている思い出はありますか?

2007年はどんな年だっただろうか。

ユーキャン新語・流行語大賞は、「どげんかせんといかん」と「ハニカミ王子」が受賞していた。「どげんか~」は、宮崎県知事だった東国原英夫の名文句。ハニカミ王子は、プロゴルファー石川遼の愛称だ。当時はまだ高校1年生だった。

iPod touchが初めて発売されたのもこの年だ。テレビでは、クイズ番組の「ヘキサゴン」がやけに人気だった記憶がある。司会は、今は芸能界から姿を消した島田紳助だった。

投稿へ寄せられた意見を見ていくと、

「デジタルコンテンツ配信、人工知能、VR、フィンテック関連、自動運転……すげえ変わったと思うけど」
「定額サービスの世界的な普及だろ。映画、ドラマ、アニメが1000円で見放題なんてガラケー、iPodの時代からは想像も出来ないよ」
「東日本大震災前と大震災以後で大きく変わったところもある」

など、指摘されて初めて気付いたものもチラホラある。確かに時代は変化しているようだ。

可視化しにくい「質的な変化」が多かったから、変化を実感しにくい?

コメントでは「ソフト面の変化が激しく、ハード面の変化に乏しかった、と考えるべきか、加齢で感性が鈍化しまくってる、と考えるべきか」と、この10年の変化が実感できない理由の、ヒントとなりそうな指摘もあった。言われてみればそうかもしれない。

ソフト面の前進って、ハード面の進化のように変化が一見して分かるものでもないから、その分野に疎い人にとってはそもそも認知されにくい。たとえ革新的な変化だったとしても、それまでの状態を知らなかった人にとっては知った時点がスタートラインだから、凄さを感覚的に掴めないのだと思う。

僕たちの生活は、利便性という点では天井を迎えている。人工知能や自動運転、VRなどの技術も素晴らしいけれど、まだ普及しきっていないし、どこか自分の日常とは遠い出来事のようにすら感じている。この点が、投稿者や僕がここ10年の変化を実感できない一因ではないだろうか。

とはいえ、変化しまくっている部分に目を向けろと今更言われても、そう簡単にはいかない。ハードにしか目を向けない僕みたいな人間は、この先どんどん感覚が鈍ってつまらない人生を送るようになるのかもしれない。

そして時間だけが流れ、2027年を迎えるわけだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  6. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
  9. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  10. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定

アーカイブ