お土産を友達に「いつ取りに来るの?」と聞いた女性に非難の声―「買ってきた人が持って行くのが普通」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

お土産を友達に「いつ取りに来るの?」と聞いた女性に非難の声―「買ってきた人が持って行くのが普通」

ある女性が、お土産の件で友達とギクシャクしているようだ。先日の発言小町に「お土産の渡し方」というトピックを投稿したその女性は、友達にあげようと旅先で買ってきたお土産の渡し方が原因でモヤモヤしている。

最初は家までお土産を届けに行こうとしたが、友達が忙しそうだったため「仕事帰りに取りに来れる?」と聞いた投稿者。互いの家はわりと近くにある。「いつでもいいよー」と返事が来たのでてっきり取りに来るのだと思っていたが、何日も連絡がなかったのだとか。(文:みゆくらけん)

「相手に取りにこさせるって、どれだけ上から目線なんだか」

「お土産いらないの~?」

「お土産いらないの~?」

その後、連絡のやりとりはあったものの、お土産の件は発展せず「少し苛立ちを感じた」という投稿者。「いつ取りに来るの?いらないのー(笑)?」と冗談交じりに連絡したところ、友達から「私が取りに行くんかい(笑)お土産の意味なくない?(笑)」と返ってきたという。

「彼女いわく、お土産は買ってきた人が持って行くものじゃないのかと。私は『買ってきてくれたんだから取りに行くよ』という性格なので全く理解できませんでした。皆さんはどう思われますか?」

投稿者のこの問いかけに集まったコメントは、ほぼ全てが「投稿者が有り得ない」というもの。「お土産は買ってきた人が持って行くのが普通」という認識が多く、頼まれたものならまだしも、勝手に買ってきたものを取りに来させるのはナシだという意見が目立った。

「お土産買ってきたんだから取りに来いっておかしくないですか?買ってきてあげてる感がすごい!」
「相手に取りにこさせるって、どれだけ上から目線なんだか」

厳しい声が多いが、中には「一般常識的にはお土産はご挨拶も兼ねて買ってきた側が渡すのが基本なんですよ。投稿者さんのいう『買ってきてくれたのだから~』というのはあくまで投稿者さん個人の判断。一般的ではないのですよ」と優しく諭す声も。また、「相手と都合がつかないなら宅配便などで送るべき」というコメントもあった。

両者の埋まらない溝、今後大きなケンカにならなければいいけど……

今回のケースは「家が近所」ということと、「届けに行こうとしたが相手が忙しそうだった」ということが重なったのもあり、「取りに来れる?」と言ってしまった投稿者の気持ちが理解できなくはない。

「何かの用事で通るならついでに寄ってね」ぐらいの気持ちだったのかもしれないし、友達との関係性や地域差もあるだろう。しかし一般的には「時間を見つけてこちらから持っていくもの」。「取りに呼びつけるって、そうとう感じ悪いですよ」というコメントにも共感する人は多いだろう。

ただ、気になるのが投稿者の「私は『買ってきてくれたんだから取りに行くよ』という性格なので全く理解できませんでした」という部分だ。「お土産は買ってきた人が持って行くもの」と考える友達のことを「全く理解できない」となると、今後も何かにつけ付き合いにくさを感じる場面が互いに出てくるかもしれない。コメントの中には、

「友達はカチンときていると思いますよ。今後、大げんかの際には持ち出されるでしょうね」

というものもあった。「お土産をあげたい」というせっかくの好意が無駄どころかマイナスに働かなければよいのだけれど。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  8. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  9. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  10. トイレから戻るときは「ドアを開けてもらい、所属と名前フルネームを言う」コールセンターを1日で辞めた女性

アーカイブ