拒食症の一番の原因は「ダイエット」ではない 過食症についても約3割が「強い意志があればやめられる」と誤解 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

拒食症の一番の原因は「ダイエット」ではない 過食症についても約3割が「強い意志があればやめられる」と誤解

意志は万能ではありません

意志は万能ではありません

摂食障害は過食症と拒食症を包括した呼び名だが、調査ではまず、この言葉の認知度を調べた。過食症が64%、拒食症が63%とほぼ同程度かつ半数を超えていたのに対し、摂食障害の認知度は48%と、他2つと比べて低めだった。

摂食障害に対し、どれくらい理解が進んでいるかも聞いた。「ストレスが関係する疾患だと思う」には93%が「そう思う」と答え、「女性だけがなると思う」には82%が「そう思わない」と回答していた。摂食障害の発症にはストレスと関わりがあり、性別に関わらず誰でもなる可能性があることなどは、広く認知されていることが判明した。

しかし、誤解されている部分もまだ多い。「摂食障害は、ダイエットが一番の原因だと思う」という設問には68%が「そう思う」と答えたが、これは誤りだ。臨床心理士の小原千郷さんは、同社のリリース内で

「摂食障害の発症には、その人の生まれ持った体質やストレスなどが関連し、ダイエットなどのただ一つの原因から起こるわけではありません」

と説明する。確かに、過度なダイエットが発症の引き金になることはあるが、それが最も大きな誘発材料ではなく、要因を精査する必要があるという。

調査では、「拒食症の人は、自分の意志で拒食をしていると思う」に「そう思う」と答えたのも36%ほどいる。また、過食症についても「強い意志があればやめられる」と思う人は27%と、3割ほどいると判明した。どちらも間違った認識である。

小原さんは、「拒食症の拒食は、体重を戻して健康になりたいと思っても、怖くて食べられないのが特徴です。過食症の可食は『自分の意志でコントロールできない』のが特徴です」と強調していた。

身近に患者がいる人は、疾患への理解が進む傾向

摂食障害についての情報に触れた経験の多さと、疾患への偏見の高さも検討した。その結果、テレビ、ネット、学校の保健の授業、専門家の書いた本や講演の4つすべてで、情報を見聞きしたことが多いほど、疾患への偏見は低くなる傾向がみられた。

また、摂食障害を持つ人に「まったく会ったことがない」人よりも、「身近ではないが会った」人、「身近で会ったことがある」人のほうが、偏見度合が低かった。

小原さんは調査を総括し、

「身長に生まれつきの個人差があるように、体型にも生まれつきの個人差があり、女性の魅力はその内面も含めた総合的なものです。美容について考える際も、体重・体型にとらわれすぎず、自分に合った健康的な『キレイ』を求めることが大切です」

とコメントしている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  6. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
  9. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  10. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性

アーカイブ