6月は内定辞退者数が急増する季節 「企業は様子のおかしい学生に気を付けて」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

6月は内定辞退者数が急増する季節 「企業は様子のおかしい学生に気を付けて」

せっかく内定を出したのに……。

せっかく内定を出したのに……。

2017年卒が就活をしていた2016年は、経団連加盟企業の選考開始時期が6月1日に変更された年だった。最も内定辞退率が高かったのは6月で約7%だった。7月(約6%)、5月(約4%強)がそれに続いた。8月と9月は内定辞退率がともに3~4%だった。10~2月は辞退率がさほど高くないが、入社直前の3月になると辞退率が跳ね上がることがわかった。

EDGEの担当者は、それぞれの時期に辞退をする学生の傾向について、次のように語った。

「大手の選考が解禁になるのは6月です。それ以前にどこかの会社から内定をもらっていたとしても、大手の選考が残っていると正直に伝えている学生が多い。もし大手から内定が得られれば、それまでにもらっていた内定を辞退することになります。
7~8月になると内定をもらってからこっそり就活を続けていて、他の企業からも内定を獲得したという学生が増えます。3分の1はすぐに辞退を伝えますが、3分の2は自分からは言い出さず、人事担当者から確認をされたときなどに伝えるようです」

入社直前の3月になると、「辞退するタイミングをなくしたままずるずると3月を迎えてしまい、直前になって慌てて辞退する」という学生が増えるという。「ぎりぎりになって大手から内定が出た」というパターンもある。

「大手では2月の後半に不足した分を補欠で採用することがあります。そこで大手から内定をもらえた学生がこの時期に辞退することもあります」

「年明けから連絡が取れなくなり、入社直前にメールで辞退」

入社直前に辞退された事例として、

「社内報に新入社員紹介ページを作成したいと連絡をしたら、電話口で辞退したい旨を伝えられた」
「年明けから一切連絡が取れなくなり、入社直前になりメールで辞退の意向を一方的に通告してきた」

といったケースがあったという。

前出の担当者によると、「内定者懇親会の出欠確認を送ったときに辞退してくる学生も一定数いる」という。内定を出していた学生に直前になって辞退されれば、企業にとっては痛手だ。

「学生が辞退してしまうと、採用活動を終えられず、再び会社説明会を実施したり、役員面接の日程を調整したりと企業にとっては大きな負担になります。採用活動が長引くことで、インターンを実施できなくなったり、新入社員研修にしわ寄せがいくこともあります。企業の人事担当の方には、日ごろから学生とコミュニケーションを取ることで学生の様子がおかしいということにいち早く気が付いてほしいと思います」

キャリコネニュース編集部では、編集記者・ライターを募集しています。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  6. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
  9. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  10. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定

アーカイブ