【消えゆく中流階級】30~40代2人以上世帯で「貯蓄300万円未満」が増加 一方世帯主60歳以上は「貯蓄3000万円以上」の層が増加 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

【消えゆく中流階級】30~40代2人以上世帯で「貯蓄300万円未満」が増加 一方世帯主60歳以上は「貯蓄3000万円以上」の層が増加

30歳未満の世帯でも貯蓄額が少ない層が増加している

30歳未満の世帯でも貯蓄額が少ない層が増加している

2人以上世帯の1994年と2014年の貯蓄額を比べると、世帯主が30~39歳の貯蓄高の減り方が一番大きいことが分かる。かつて「貯蓄額300万円以下の世帯」は30.3%だったが、20年後の2014年には43.6%と13.3ポイントも増え、半数に迫る勢いだ。

細かく見ると、不詳含む「0円」が2.6%から7.6%へ、「150万円未満」が11.9%から19.9%へ、「150~300万円」が15.8%から16.1%へと、貯蓄額が少ない人が増えてきたことを示している。ちなみに一番多い「300~600万円」は、28.9%から24.3%へと減っている。貯蓄額が多くなるほど割合は減る傾向にあった。

40代世帯も同様の傾向が見られ、「300万円未満」は22.9%だったものが31.5%と8.6ポイント増加している。

また、負債高も年々増加している。これは2人以上世帯で世帯主30~40代の特徴だが、特に30代では、住宅・土地購入による負債が増えたことで金融資産額はマイナスになり、貯蓄高よりも負債高が多くなっている。

高齢世代は半数以上が1200万円以上の貯蓄額

一方で、世帯主が60歳以上の高齢世代は、貯蓄額に大きな変化はなく、半数以上(2014年の60歳以上で53.3%、70歳以上で50.6%)が1200万円以上となっている。興味深いのは、60歳以上の世帯でもやはり「貯蓄額300万円以下の世帯」は微増しているものの、3000万円以上になるとむしろ増えており、この年代で一番多い層(それぞれ20%以上)という点だ。

もちろん、それまで一生懸命働いて、老後の資金をコツコツと貯えたり運用したりの結果だと思う。働けなくなってくる年代では貯蓄が重要だ。だが、今の若い世代が今後その歳になったとき、果たしてそれほどの貯えを持てるだろうか。

白書では、「世代や世帯の構造ごとに、それぞれの世帯の状況をより きめ細やかに見て再分配政策を考えていく必要がある」としている。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」の明記をお願いします。
 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  6. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
  9. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  10. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性

アーカイブ