自己啓発本を読んでいる人はなぜ馬鹿にされがちなの? 「本読んで口だけ達者」「明日から生まれ変わる厨」という声 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

自己啓発本を読んでいる人はなぜ馬鹿にされがちなの? 「本読んで口だけ達者」「明日から生まれ変わる厨」という声

誰だって嫌いな言葉の一つや二つはあるものだ。僕も嫌いな言葉はいくつも思い当たる。というか最近は「インスタ映え」だとか「気付き」だと「なるはや」だとか、舌打ちしたくなる言葉がみるみる増えるようになった。

ついこの前までは平気だった単語が、なんだかイライラの琴線にヒットして、一撃で無理になることもしばしば。なんというか、「インスタ映え」にせよ「気付き」にせよ、馬鹿っぽいのだ。馬鹿が多用しているイメージが(個人的に)強いのである。

そして、俗にいうところの”意識高い系”なんてのも、馬鹿のカテゴリーに加えられている。(文:松本ミゾレ)

どの自己啓発本も最終的には「行動しなきゃダメ」に落ち着く?

自己啓発本、読んでます?

自己啓発本、読んでます?

先日、2ちゃんねるで「自己啓発本読んでる奴ってなんであんなに馬鹿にされてんの?」というスレッドを見かけた。

本文には「意識高い系として見てるのか?」とある。ご明察。その通りである。少なくとも僕だったら、ああいう本は不要だし、いちいち自己啓発セミナーなんか通ったりもしない。あんなのはただの芸人崩れがやる町のユーモア教室並みに不要だとすら思っている。

自己啓発本を読んでいる人々が、僕の周囲ではろくな結果を残せていないのがその証拠だ。スレッドの中にも、辛らつというか、真っ当な意見がいくつも見て取れる。

「3時間睡眠とか信じてそうで草生える。引き寄せの法則とか」
「引き寄せの法則もそうだけどこの手の本って結局行動しないとダメですよって言ってるだけだからな。どの本も最終的にそこに行き着いてる気がする」
「全てを理解した気になって上から目線やから」
「明日から生まれ変わる厨ってこと」
「本読んで口だけ達者で行動が伴わない奴が多いんだろ」

こんな感じで割と手厳しい。だが無理もない。世間には自己啓発本を読んでいるものの、内容までしっかり理解できていないとしか思えない人も多いからだ。

断っておくが、僕は別に自己啓発そのものをそこまで毛嫌いしているわけではない。流石に大金出してセミナーなんか通う奴は馬鹿だと思うが、書かれてあることは基本的に否定しようがないことも多いため、自己啓発自体は有益ではある。

ただし、理屈では分かっていても実践が難しいことを要求する辺りはイライラする。一番の問題は、受け手に馬鹿がいることだ。

わざわざ自己啓発してるアピールしちゃうのが痛々しい

はっきり書いてしまうが、自己啓発本を読んでいる人の中には「見て見て! 俺は今自己啓発本で学びを深めていますよ!」がしたいだけの人が多い。読書なんてのは所詮1人で楽しむものであるのに、家で読めばいいものを、わざわざスタバだの職場だので読みたがる。つまり彼らは、ポーズとして自己啓発本を利用しているだけなのだ。

それこそ「インスタ映え」のために、自分が読んでいる自己啓発本をチラッとフレームインさせたランチの画像をSNSにアップする奴もいるぐらいだし。あれじゃあ本が泣いてるよ。「こんなんじゃ鼻紙として生まれたほうがまだ意義がある」と。

“自分は自己啓発に関心があるアピール”をする奴は、はっきり言って非常にイタい。なんというか、関西人でもないのに関西弁を無理に使ってムードメーカーを気取ってる奴とか、飲みの席で「不幸な身の上乗り越え自慢(しかも大したことない)」を言って聞かせる20代前半の女の子みたいな痛々しさがある。

そんな馬鹿に目をつけられた自己啓発本が可哀想とすら思える。自己啓発本を読むなと言ってるわけではない。読書は通勤途中か、もしくは家で静かにしようね、と言っているのだ。自己啓発本読んでいる意識高い自分アピールはやめよう。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. 市役所にクレーマー「高卒じゃ話にならない」と言われ「院卒です」と答えた結果  「スッキリしました」と語る男性
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  7. 迷惑すぎる…店員に「手作りクッキー」をプレゼントした客が、拒否られて泣き喚く→ 過呼吸で救急搬送
  8. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  9. 忌引き休暇には「葬儀証明書と会葬御礼の2通必要」と言われた男性 そんなに人間を信じられないなら…と激怒
  10. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…

アーカイブ