職場の謎ルール「PCは贅沢品、勤続3年以下は使用禁止」「弁当の蓋は、社長が開けるまで待つこと」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

職場の謎ルール「PCは贅沢品、勤続3年以下は使用禁止」「弁当の蓋は、社長が開けるまで待つこと」

職場の謎ルール

職場の謎ルール

当然ながら、職場によって異なるさまざまなルールがある。許容できる内容ならいいが、中には常識外れな決まりがあり、働く人を困惑させている。今回はキャリコネニュース読者から寄せられた「職場の謎ルール」を紹介する。

営業職として働く20代男性は、

「新入社員にパソコンは贅沢なので勤続3年を超えないとパソコンに触らせてもらえない」

という。パソコンを使えない状態で3年間もどんな仕事をするのだろう。勤続1年で電卓を使う権利を与えられるが、電卓は実費で用意する。1年間は電卓が使えない上、業務で使用するものが実費とは中々つらいものがある。

「トイレは30秒まで」「今は会社の成長期だから、有給は使わせない」

管理・事務職に従事する50代女性は、会社の飲み会の翌日は必ず、

「全員揃って『社長!昨日は大変ご馳走になりました!ありがとうございました!』と大声で叫びながら角度90度の最敬礼」

の決まりがある。なお「ルールを破った人は誰もいないため、罰則は不明」というのだから闇は深そうだ。

管理・事務職として働く30代女性の勤務先では、「昼食は会社の支給する弁当しか食べてはいけない」。その上、弁当は全員揃って食べなければならず、「弁当の蓋は社長が開けるまで開けてはならない」のだという。ほかには、

「今は会社の成長期だから、有給は使わせないと社長が幹部会で公言していたこと」(営業、40代男性)
「トイレは30秒まで」(販売・サービス業、70代男性)

といったルールも寄せられた。

「12時間労働で定時。外回りからそれより早いと『早いな、仕事したのか?』」

大企業で営業職をする20代男性の職場には「上司の仕事が終わるまで帰れない」というルールがある。その後ミーティングが行われるが、仕事が終わって1時間半ほど待つこともよくあるという。さらに社内には

「上司を駐車場まで見送らなければならない。上司の退社時間になると作業をやめて見送る」
「出勤後30分は事務作業を行うため、その間はタイムカードを通せない」
「12時間労働で定時。外回りからそれより早く帰社すると『早いな、仕事したのか?笑』と問われる」

などの暗黙のルールがある。これらについて男性は「大企業の謎ルールでした」としているが、ブラック企業の特徴と言っても過言ではない。男性は「働き方改革が進む中、企業は組織を見直して謎ルールを少しでも減ればと願います」とコメントしている。

本来ルールは、従業員の就労意欲を高めたり、働きやすくしたりするためにつくられるべきものだ。ここで取り上げたものは一体誰を幸せにするのだろうか。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. 市役所にクレーマー「高卒じゃ話にならない」と言われ「院卒です」と答えた結果  「スッキリしました」と語る男性
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  7. カフェで「人殺し!」と店員に暴言を吐きまくるクレーマーに「うるさいんだよ」と注意、撃退した女性
  8. 忌引き休暇には「葬儀証明書と会葬御礼の2通必要」と言われた男性 そんなに人間を信じられないなら…と激怒
  9. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  10. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…

アーカイブ