ブラック企業のやばい常識「休みは週1日あるかないか。社長は脱税」「朝9時出勤、24時退勤で手取り4万円」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ブラック企業のやばい常識「休みは週1日あるかないか。社長は脱税」「朝9時出勤、24時退勤で手取り4万円」

ブラック企業のやばい常識

ブラック企業のやばい常識

一般企業の常識が通用しないのがブラック企業だが、実際どのような”常識”が横行しているのだろう。キャリコネニュース読者から寄せられた、ブラック企業で体験した変なルールやありえない働き方を紹介する。

販売・サービス職の30代女性は、自身の職場環境について、

「出勤、本日のスケジュール、定時報告、結果報告、振り返り報告、退勤、帰宅を、自分の携帯電話からメールで、社長と上司に報告しなければならなかった。報告を忘れると怒られます」

という。過干渉ともいえる会社は、それだけにとどまらず、

「ミーティングという名の説教で、業務後、帰ることも飲食も寝ることもトイレに行くことさえ許されず、翌日そのまま仕事をする事があった。酷い時は6時間以上も立たされる人がいました」

と話す。給料日には各スタッフが社長にお礼をする、という慣習も根づいている。さらに、数人のスタッフと社長で食事をした際、ある1人のスタッフに対して社長がキレだし、閉店時間を過ぎても説教していたこともあったという。

「出張に行かせて頂きありがとうございます」とお土産を献上しなければいけない

IT系で働く20代の男性は、月に200時間を超えるサービス残業を課せられ、会社の近くに住むことまで強要された。しかし、残業が続き、ほとんど家に帰れないので、家賃を払うのが「アホらしくなってくる」と嘆く。

「休みも週1あるかないかです。社長は海外旅行休暇をよく取っているし、脱税もしています」

管理・事務職の30代女性は、「色々なブラック企業のポエムを次々丸パクりして社員に強要。くだらなすぎて嫌悪感しかない」と嘆く。IT系で働く40代の男性は、風変わりな出張ルールを明かした。

「出張になると、始発終電の日帰りコースが定番で、毎回『出張に行かせて頂きありがとうございます。これは感謝の気持ちです』とお土産を渡していました。残業代もでないし、ただただ出費が増えるだけですよ。『出張なんか行きたくない』っていうのが皆のホンネ」

「売上が足りなければ自爆。社長が営業所を回り、社員に八つ当たりして殴る」

IT系で働いていた40代男性は、長時間労働のうえ、残業代も支払われなかった。当時を「いつも朝9時に出勤して、退勤は夜の24時。それなのに給与は、手取り4万円でした」と振り返る。

営業事務をしていた60代女性は、職場環境の悪さを嘆く。

「パソコンは数人で一台を使ってたので、締め切り時間がある発注業務は大変でした。それに6畳にも満たない小屋のような事務所で7人が机を並べてたから、いつもカニさん歩きでした」

ほかにも、

「9時~18時が就業時間のはずが、なぜか7時~23時だった。売上が足りなければ自爆して数字を作る。社長が営業所を回り、気に入らないことがあると社員に八つ当たりして殴る」(IT系、40代男性)
「新入社員でありながら仕事を全く教えてもらえず、 失敗した結果を徹底的に責められた」(販売・サービス職、40代男性)

などブラックエピソードが寄せられた。

キャリコネニュースでは引き続き「ブラック企業経験談」「年収と貯金に関するアンケート」を募集しています。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  7. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  8. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  9. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  10. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚

アーカイブ