「それってハラスメントですよ?」に怯える上司たち 低成長時代に求められる”支援型リーダー”になるには | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「それってハラスメントですよ?」に怯える上司たち 低成長時代に求められる”支援型リーダー”になるには

低成長時代に求められる支援型リーダーになるには

低成長時代に求められる支援型リーダーになるには

今年5月、「女性活躍・ハラスメント規制法」が成立した。ハラスメントに対する意識は高まっているが、実際の対策に四苦八苦している企業も少なくない。

8月27日の「モーニングCROSS」(MX系)では、ジャーナリストの三木哲男氏がハラスメントの境界線が曖昧であるため、どこまで部下を厳しく指導していいかわからず頭を悩ませている現状があると話す。(文:石川祐介)

一人ひとりの意見に耳を傾けて優しく接してくれる上司が良い

三木氏はリクルートが新入社員を対象に実施したアンケート調査を紹介。「上司に期待することはなにか?」という設問に「相手の意見や考え方に耳を傾けること」や「一人ひとりに対して丁寧に指導すること」などが票を集め、「仕事でバリバリできること」「周囲を引っ張るリーダーシップ」といった回答は支持されなかった。

「一人ひとりの意見に耳を傾け、個性や特徴を認めて活かし合うチームを作れる”支援型リーダー”が求められている。まとめると、自分に関心を持ち、価値観を共有し、優しく接する、気分次第でわがままを言わない上司のことです」

若者は上司に対して恋人と接するような優しさや受容を望んでいると語った。

その上で、昔の上司は当たり前のようにハラスメントをしていたが、あまり問題にならなかった、と指摘する。「昔の日本企業は成長していたので、ハラスメントが横行していても成功体験を積むことができたから、異議を唱える必要がなかった」と解説。「ハラスメントはあるけど成長している」という認識がハラスメントを許容していたようだ。

ただ、昔と違い今は成功体験を積むことが難しく、ハラスメントに遭うと「これだけ苦しい思いをしているのに成長できないなら辞めます」と考える若者が急増しており、理想的な上司像をアップデートしなければいけないと指摘する。

「最近の高校野球の監督は、勝った要因として『スパルタではなく選手自身に考えさせる指導に変えた』とよく言います。スパルタを完全に止めたわけではないけど、スパルタを土台にして選手の個性を見抜き、想像力を引き出す指導をしている」

さらに、「チームの弱者への目配りができているリーダーはキツい言葉を使っても問題視されない」と自身の体験談を語った。

今後AIがさらに進化すれば、言われた通りに単純な仕事だけをしている、という人は評価されなくなっていく。一人一人の個性や主体性を尊重し自分で考える習慣をつけさせることは、これからの時代を生き抜く人材を育成するという意味でも重要になってきそうだ。

ネット上では、「セクハラ、パワハラなどを指導と言い張る人間も多いですよね」とハラスメントを指導や教育と勘違いしている上司が多いことを指摘する人がいた。また、「優しい上司ばっかりだと会社は衰退するぞ」とコメントが見られたが、厳しさと優しさのバランスを上手くとることが上司には求められそうだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. 市役所にクレーマー「高卒じゃ話にならない」と言われ「院卒です」と答えた結果  「スッキリしました」と語る男性
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  7. カフェで「人殺し!」と店員に暴言を吐きまくるクレーマーに「うるさいんだよ」と注意、撃退した女性
  8. 忌引き休暇には「葬儀証明書と会葬御礼の2通必要」と言われた男性 そんなに人間を信じられないなら…と激怒
  9. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  10. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…

アーカイブ