生理休暇、取得できている会社の特徴は? 制度はあるのに「取っている人を見たことない」という人も | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

生理休暇、取得できている会社の特徴は? 制度はあるのに「取っている人を見たことない」という人も

生理休暇、取得できている会社の特徴は? 

生理休暇、取得できている会社の特徴は? 

大阪府の老舗百貨店・大丸梅田店が、女性従業員が生理中であることを伝える「生理バッジ」を試験的に導入し、物議を醸した。同店は批判を受け、すぐにバッジ導入を取りやめたが、確かに生理中の女性は腹痛や腰痛、むくみなど、何かと体調が優れないことが多く、重たいものを持ち上げるなどの業務を普段通りにこなすことが難しい時もある。

しかし、生理はプライバシーでもあり、休みの希望をなかなか口にしづらい女性従業員もいるだろう。そんな時、あると便利な制度が「生理休暇」だ。企業口コミサイト「キャリコネ」には、「生理休暇」に関するさまざまな口コミが寄せられている。【参照元:キャリコネ】

「遠慮なく取得する人もたくさん」「周りの理解もある」

「とても働きやすい。生理休暇など、遠慮なく取得する人もたくさんいます」(商品企画、30代前半、女性、正社員、年収700万円)

「働き方改革の一環で、女性社員対する福利厚生がしっかりしていると感じます。生理休暇が取りやすく、産休後も社会復帰しやすいなど、周りの理解もありずっと働くにはいい会社だと感じています」(研究開発、20代前半、女性、正社員、年収200万円)

「有休と別にリフレッシュ休暇7日、ボランティア休暇、女性には生理休暇などあります。申請したら、ほぼ希望どおりお休みを取得することができます」(事務管理、30代前半、女性、正社員、年収300万円)

生理休暇を取得している人たちの共通点が「女性が多い職場」で働いていることだった。女性従業員が働きやすい環境作りが積極的に行われているのはもちろんだが、働き方改革の一環で、産休や育休だけでなく、生理休暇を福利厚生の一部として捉えている企業も増えているようだ。制度として、休暇があるだけでは取得希望を出しづらいが、女性の多い職場では遠慮なく取得することができ、周囲の理解も得られやすい様子がうかがえた。

制度自体はあるけれど……「上司が男性ばかり」

「女性には有り難い生理休暇というものがありますが、上司が男性ばかりなのでその休暇を利用されている方はいませんでした」(物流サービス、20代前半、女性、正社員、年収300万円)

「ほとんど役職者が男性であり、女性で昇進出来ているのはわずかに感じました。生理休暇など規定はあるが、ほとんど取っている人も見たことがなかったです」(コールセンタースタッフ、20代後半、女性、契約社員、年収250万円)

一方、制度自体は存在するものの、実際には取得しづらいという声もあった。その多くは、男性が多い職場、または休暇の取得申請を行う上司が男性ばかりという状況下で、実際に生理休暇を申請している同僚がいないという人たちだった。

生理であることを上司や周囲に知られてしまうことに抵抗があるのは無理はない。また、生理中の体調不良には個人差があり、同じ女性でもつらさの度合いが違うこともある。そのため、同性同士でも積極的に休暇希望を言い出せないケースも考えられる。【参照元:キャリコネ】

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  6. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性
  9. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  10. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定

アーカイブ