自粛明けで「満員電車に乗りたくない」に共感多数 「人との距離に敏感になった」「テレワークできるのにやめるのか」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

自粛明けで「満員電車に乗りたくない」に共感多数 「人との距離に敏感になった」「テレワークできるのにやめるのか」

満員電車に抵抗を感じている人は多く、トピ主に共感する形で「乗りたくないけど、乗るしかないよね」という声が相次いだ。

「バス通勤だけど優先席半分だめ、二人席は一人しか座れない状態。空いてるはずなのに立ってる人が多くて満員並み」
「コロナのせいでやたら人との距離に敏感になってしまいました。緊急事態宣言中の空いてる電車内で座っている時に、すぐ隣に人が座ってきただけでも内心嫌と思ってしまったり」

新型コロナの感染拡大で、これまで以上に電車内のピリピリ感が増したように感じる。もみくちゃにされることで体力を消耗するだけでなく、感染リスクに気を遣うことによる心労で思い詰める人も出てきそうだ。

「テレワークすることで混雑軽減に寄与している」という考え方も

トピ内には、やはり「働き方を元に戻したくない」というコメントが散見された。

「コロナが終わっても、みんなで時差出勤・テレワークをどんどんやっていきたい。通勤のストレス軽減にもなるし」
「なぜテレワークできると分かったのにやめるのか。社員のストレス軽減も大事なことではないのか。やるべき事をやるのだから働く場所は重要ではない」

今後もウイルスが感染拡大したり、震災が起きたりした場合に、オフィスでの業務が難しくなるケースは訪れる可能性はある。非常事態がいつ起きても良いように「どうやったら柔軟な働き方を続けられるか」を前提にした働き方を模索すべきだ。

また、別のコメントには「自分のテレワークがどこかの混雑軽減に寄与してる。移動が必要な人たちが安全に移動できるように協力したい」ともある。確かに、テレワークやフレックスタイム制が普及すれば、医療従事者や保育従事者といったどうしても出社が必要な職種の人の感染リスクを減らせるだろう。

今回の新型コロナでは、テレワークでもできること、できないことが多くの職場で明らかになったように思う。これを機に、働き方改革に”テレワーク”という選択肢を加えてみてはどうだろうか。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  3. 面接で「専務は車を洗っているから1時間程待って」と言われた男性 1時間半待ったあと怒涛の展開へ
  4. 「レジの金盗むかもしれないし、うちでは雇えないですね」コンビニの面接で言われた衝撃的な言葉【衝撃エピソード振り返り再配信】
  5. 「親が車を買ってくれません。友人は200万円の新車を買ってもらってるのに……」19歳女性の不満に厳しい声相次ぐ
  6. 面接で「専務は車を洗っているから1時間程待って」と言われた男性 1時間半待ったあと怒涛の展開へ【衝撃エピソード振り返り再配信】
  7. 面接で「うちは太ってる子はちょっとねー」と笑われた女性、冷静に指摘して退室【衝撃エピソード振り返り再配信】
  8. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  9. 日本初「プロゲーマー」養成学校が2016年4月開校 すでに高校生から資料請求殺到
  10. フジテレビ、入社試験で女子学生に「セクシーポーズ」要求していた? カトパンが「スカートを捲り上げた」と暴露し非難殺到

アーカイブ