テレワークって実際どうなの?「子育てや急な用事に対応できる」「仕事面で悩みが減った」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

テレワークって実際どうなの?「子育てや急な用事に対応できる」「仕事面で悩みが減った」

テレワークの実態

テレワークの実態

働き方改革の推進により、ワークスタイルが変化している。特にこの度の新型コロナウイルス感染拡大で、テレワークへの意識は急速に高まった。

場所や時間に囚われない、柔軟な働き方を実現するテレワークだが、もともとこの制度を導入している企業で働く人々はどのように感じてるのだろうか。

今回は企業口コミサイト「キャリコネ」に寄せられた投稿の中から、「テレワーク」に関する口コミを紹介する。(文:コティマム)

テレワーク導入で「働き方の変化」を実感!

「近年は子どもが小さいと時短や出勤時間を遅らせたり、テレワークも推奨しており、働き方がかなり変化している」(プログラマー/40代前半/男性/正社員/年収800万円)

「周りの方を見ている限りでは男女問わず育休を取っている。この前産休から戻ってきた方も時短勤務でバリバリ働かれています。テレワークも導入されているので、いろいろな事情がある時にとても有効活用されています」(営業事務/管理事務/20代前半/女性/正社員/年収210万円)

口コミには、テレワークを活用している企業の体験談が寄せられた。テレワーク制度を自由に使うことができる企業は、そのほかの福利厚生も整っている場合が多い。

有給休暇はもちろん、もともと産休・育休も取りやすい土壌があり、さまざまな人が快適に働ける環境を整えるために企業が努力しているのがわかる。

テレワークや時差出勤を利用すれば、子育てや急な用事に対応できるため、社員は仕事と私生活のバランスを取りやすくなるだろう。

「半日出勤・半日テレワーク」家族の介護にも柔軟に対応できる

「社員の家族で介護が必要な状況になった場合、状況に応じてさまざまな対応をしてくれる。実際に介護が必要な人に対して、半日出勤・半日テレワークなどの対応も取り入れて対応している」(技術関連職/40代後半/男性/正社員/年収550万円)

「出産育児休暇を取得中の方は多くいますし、普通に取得できます。介護についてもいろいろな制度があります。週の半分だけテレワークなどの業務に即した制度もあり、これらの面で悩むことはないと思います」(技術関連職/50代前半/男性/正社員/年収580万円)

仕事との両立が難しいのは、子育て世代だけではない。親族に要介護者がいる働き盛りの世代や、急に介護が必要になる場合もある。そうした場合にも、テレワーク制度が浸透している会社であれば、仕事を続けることができる。

もちろん育児や介護と仕事は、片手間にできるものではなく、テレワーク制度を利用しても簡単に両立できるわけではない。今回のコロナ自粛で、実際に育児や家事をしながらテレワークするのがいかに難しいか感じた人も多いだろう。

しかし「出勤」という拘束がないテレワークは、仕事と私生活のバランスを考えたい人をサポートしてくれる働き方といえる。

【参照元:キャリコネ】

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. 市役所にクレーマー「高卒じゃ話にならない」と言われ「院卒です」と答えた結果  「スッキリしました」と語る男性
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  7. 迷惑すぎる…店員に「手作りクッキー」をプレゼントした客が、拒否られて泣き喚く→ 過呼吸で救急搬送
  8. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  9. 忌引き休暇には「葬儀証明書と会葬御礼の2通必要」と言われた男性 そんなに人間を信じられないなら…と激怒
  10. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…

アーカイブ