「コロナ禍の忘年会を法律で禁止して」と嘆く妻 「ホテルビュッフェになった」「一泊二日の温泉旅行」という声も | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「コロナ禍の忘年会を法律で禁止して」と嘆く妻 「ホテルビュッフェになった」「一泊二日の温泉旅行」という声も

忘年会参加する?しない?

忘年会参加する?しない?

新型コロナウイルスの感染者が再び増えており、巷では“第3波”なんて言葉も聞こえてくる。そんな折、そろそろ準備が始まるのが職場の忘年会だ。ガールズちゃんねるに11月14日、「【コロナ】忘年会を中止しない会社にお勤めの方!(同居家族含む)」というトピックが立った。

トピ主の夫が勤める会社では、今年も忘年会は開催予定。建前では「自由参加。不安な人は遠慮せず欠席して」とされているが、夫は「管理職だから部下が出るなら欠席はできない」と話しているという。半年前に生まればかりの赤ちゃんがいるトピ主としては「もう法律で忘年会禁止して欲しいです」と切に願っている。(文:石川祐介)

「忘年会は中止。代わりにみんなに一万円ずつくれた」と神対応の企業も

コメント欄には「忘年会な限らず飲みってうるさい環境の中で話すから、基本みんな大声になるよね。不安だよ」とトピ主に同情する声が散見された。

「忘年会じゃなくてホテルビュッフェになりました…意味わかんないんだけど」
「うちの旦那の会社も一泊二日で温泉だそうです。人数は少ないみたいだけど、何でこの状況で社員旅行?って呆れてます。社員の事を考えてるなら、特別手当とか金をくれ!」

また、忘年会を取り止め、代わりにイベントを計画している会社もあった。だが、好意的に受け取るコメントはみられず、職場の危機感のなさを指摘する声であふれた。

「うちの会社は忘年会中止にしてくれた。社長が『酒飲みたいやつは家で飲んでくれ!』とみんなに一万円ずつくれた」
「私の旦那も管理職だけど今年は忘年会中止が決まりました。そのかわりに…近くのテイクアウト出来る弁当屋のチケット6000円分を全員に配布されます」

一方、忘年会を中止するだけでなく、その分を手当てとして従業員に還元した企業も存在する。コロナ禍によって、適切な対応を取れる企業とそうでない企業の差が明るみになったと言えるだろう。

本当は忘年会に参加したいのでは?

また、トピ主の夫の対応に疑問を持つ声も多い。

「管理職だからこそ、行くなと思う。上が行かなきゃ下も断りやすい」
「赤ちゃん居るのに、率先して参加ってすごいよ。部下も『この人、飲みたいだけだ。』って分かってるよ。こんな上司、嫌だ」

夫はトピ主の前では“仕方ない感”を出しているが、本当は忘年会に参加したいのかもしれない。妻には『管理職だから部下が出るなら欠席はできない』と弁明したが、スレッドでは「赤子がいるなら尚更欠席しやすいのに、こういう時こそ妻子を理由に欠席すれば良いのにね」と突っ込まれていた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ストレスチェック制度、6割の医師が「効果ない」 重要なのは企業が職場改善をできるかどうか
  2. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  3. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  4. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  5. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  6. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  7. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  8. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  9. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  10. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」

アーカイブ