スクエニ、在宅勤務を”恒久的な制度”に 「多様な人材獲得が可能」などのメリット | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

スクエニ、在宅勤務を”恒久的な制度”に 「多様な人材獲得が可能」などのメリット

在宅勤務の一例(同社提供・グラフィック担当)

在宅勤務の一例(同社提供・グラフィック担当)

スクウェア・エニックスは12月から、現在運用している在宅勤務を正式に制度化すると発表した。同社は”今般の感染症対策のみにとどまらない恒久的な制度”として位置付け、さらなる生産性の向上やワークライフバランスの最適化を目指す。

対象は、役員および全社員。会社が各社員に対し、週3日以上を在宅勤務する「ホームベース」と週3日以上を出勤する「オフィスベース」のいずれかを指定する。業務上の生産性確保や、特性上必須になるセキュリティ水準を維持向上するために両方式を併用するとしており、制度導入時の12月時点では約8割が「ホームベース」になる予定という。

災害など突発的な事態にも対応できる体制を構築

同社では2月から、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、在宅勤務や時差通勤、会議のオンライン化などを段階的に実施。こうした対応が長期化する中で6月に社内で意識調査を行ったところ、約8割の社員が在宅勤務に対して肯定的な評価を寄せたという。

実務との親和性については、ゲーム・出版・音楽などの幅広い事業から意見を聞き、今回の制度化を決定。実務との両立を図るために「ホーム」「オフィス」のベースを1か月単位で変更できるようにし、現場と管理者側の双方にとって納得度の高い設計にしたという。

在宅勤務の一例(同社提供・サウンド担当)

在宅勤務の一例(同社提供・サウンド担当)

同社広報は、在宅勤務を”恒久的な制度”にする理由について、

「コロナ禍だけを見据えた取り組みではなく、勤務形態の柔軟化という数年来の社内検討の結果であるためです。ただ、かかる事態が大きなきっかけになったことは事実です」

と回答する。このほか、制度導入のメリットとして、就業の選択肢が広がることで多様な人材の獲得が可能になることを挙げる。また、災害や雇用モデルの変化といった突発的な事態にも対応しうる体制が構築できるという。リリースでは

「新しい時代の新しい働き方によって、社員がいっそうの創造性を発揮し、引き続き世界中のお客様の期待に応えるコンテンツ・サービスを提供していくことで、さらなる企業価値の向上に努めてまいります」

とコメントし、柔軟かつ多様な働き方と業務管理を両立していくとした。在宅勤務の制度化に際しては、関連する手当の支給はあるとしながらも「社内制度ですので詳細のお応えは控えます」(同社広報)とした。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー
転職相談で副業

人気記事ランキング

  1. 「夫の年収、いくらなら専業主婦でも大丈夫?」妊婦の問いかけに「都内で子ども2人だったら1000万でもキツい」と甘くない声
  2. 「30歳まで新卒」リクルート、採用制度を一新 給料や待遇、社会人1年目と8年目の「同期」で一緒になる?
  3. 「会社以外で自分の居場所を作りたい」という切実な悩み「孤立している大人同士を繋げる方法ってないもんだろうか」
  4. 上司に出す印鑑は「左に傾ける」のがマナー? ネットは「狂ってる」「社畜魂だな」と大批判
  5. 就業時間中にノンアルコールビールはダメ? 出勤停止になった30代女性に批判「職場に"飲んでる気分"の人がいることが問題」
  6. 恵方巻、「廃棄されるものを作る必要がある?」とスーパーが問題提起 「もうやめにしよう」「売上至上主義に違和感」
  7. なぜ陰キャは陽キャのふりをしないのか 「無理してもいつかボロが出る」「リアルで記号的なキャラ付けが通用するわけない」
  8. 「ひきこもり」という言葉、いつから使われるようになった?
  9. 「鈍臭い人、どんな仕事してる?」――悩める女性に「鈍臭いよりヤル気ない人のほうが嫌われる」と励ましの声
  10. 「日本一給料が高い会社」キーエンスの実態 「年に4回のボーナス」「20代で年収1350万円」

アーカイブ