ご飯粒を残す人は仕事ができない? 9月9日「食べものを大切にする日」に思うこと | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ご飯粒を残す人は仕事ができない? 9月9日「食べものを大切にする日」に思うこと

画像はイメージ

9月9日は「食べものを大切にする日」だ。「食べもの大切運動」に取り組むベターホーム協会が呼びかけているもので、9月9日の理由は「食べものを捨てない(ナイン)、残さない(ナイン)」の語呂合わせと、重陽の節句(無病息災などを祈る)のタイミングということらしい。

最近では「フードロス削減」という言葉もよく見かける。最近の食料品の値上がりをみれば、食べものを大切にするのは、当たり前にやることである。でも、この問題を考えるとき長年決着をしていないことがある。それが、お茶碗にご飯粒を残すことの是非。そろそろ、この問題に決着をつけようと思わないか? (文:昼間たかし)

頑なに残すことをやめない人たち

お茶碗にご飯粒を残すことの是非は、常に議論のテーマだ。Twitterでの過去の盛り上がりを調べて見たところ、過去10年間で少なくとも年に一度は熱を帯びた議論となっている。2017年には、茶碗にご飯粒を残すことを「完食」とはいわないと否定したツイートに対して、フタに残ったアイスクリームやラーメンのスープなどを例に挙げて反論するツイートが現れ話題になった。

『読売新聞』が運営するサイト「発言小町」が2021年にTwitterで実施したアンケートでは、お茶碗にご飯粒を残すことが気になる、ならないの二択に対して90%の人が気になると回答している(『読売新聞』2021年8月18日付夕刊)。統計としては信頼性に欠けるかも知れないが、お茶碗にご飯粒を残すことには不快感を示す人のほうが多数派なのは確かなようだ。

個人的にも、お茶碗にご飯粒を残すことはありえないと思っている。ご飯粒を残すようなヤツは仕事でも必ずヤラかすというのが筆者の持論である。実際、これまで一緒に食事をしたときに「ご飯粒は残すべきではない」と意見して、それを受け入れた相手とは長らく付き合いがある。対して、それでも残し続けた相手はなにかしらやらかして消えていった。(※編注:たまたまだと思われる)

残す理由は?

筆者は、これまで米粒を残している人に出会う度に、その理由をメモしていたので、そこから拾ってみると……。

「茶碗に張り付いたのを取るのが見苦しい」

「なんとなく面倒くさい」

「そんなこと、注意されたことがない」

「うちは、商人の家系なので、そこまで米に思い入れがない」

「神などいない」

……いかがだろう。理屈は様々だが、注意したところで改める人はほぼ皆無(筆者の経験で一人だけ)だった。

ちなみに、この記事の担当編集者に聞いたところ、100%いつでも残さず食べきれているかどうかは覚えていないと言うので、「そんなことでどうする!」と説教しておいた。態度を改めるべきだ。まったくもう。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  2. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  3. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  4. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  5. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  6. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  7. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  8. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  9. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  10. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」

アーカイブ