「オフィスでカレー食べるの禁止にしろ」に賛同の声 「食ったら換気しとけ」「ペペロンチーノとキムチもな!」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「オフィスでカレー食べるの禁止にしろ」に賛同の声 「食ったら換気しとけ」「ペペロンチーノとキムチもな!」

みんな大好きカレーだけど

みんな大好きカレーだけど

オフィスの自分の席で昼食を取る人は、いまや珍しくなくなった。外食費用を節約したい人が増えたことに加え、コンビニなども弁当メニューを充実させている。同僚と連れ立って外に出るのが面倒で、ひとりで食べる人も少なくない。

そんな中、3月2日、はてな匿名ダイヤリーに「オフィスでカレー食べるの禁止にしろ」という書き込みが寄せられた。筆者は憤りのあまり「いっそ、世の中からカレーという存在が消えてなくなればいいのに」とまで書いている。

「食事室作らないと辞めるぞって言ってやれ」

この職場では、各自がお昼休憩を自由な時間に取れる。とはいえ、他に仕事をする人がいる限り、昼食の取り方にも配慮すべきというのが筆者の主張だ。オフィスで昼食を食べるのは、まだ理解できる。しかし、なぜ「閉鎖空間でカレーを食べるのか」と。

「大勢で近所のカレー屋に買い出しにでかけてオフィスに大量のカレー臭を撒き散らす輩どもよ。迷惑をかけていることにいい加減気づいたらどうだ」

筆者は「スパイスの匂いがだめ」で「それだけで顔から汗が吹き出てくるので非常に困る」体質だという。それを直接伝えることができればいいのだが、カレー好きの人が多数派の中で「やめてくれ」と言い出すことができず、非常につらい思いをしている。

「タバコの匂いは嫌われることが多いのに、カレーの匂いは嫌われないのはなんでだ」

そんなつらい思いから「いっそ世の中から…」という過激な主張につながったようだ。確かにネットを検索すると、世の中にはカレーアレルギーやスパイスアレルギーで苦しんでいる人もいるようだ。

筆者の体質の問題ともいえるが、エントリーを読んだネットユーザーからは、オフィスで昼食を取る際の「におい問題」として賛同する声があがっている。

「わかる。昼(に外出)から帰ってきたら(オフィス内で)カップラーメン食ったらしくてすげー臭いことあるし。食ったら換気しとけと思うわ」
「抗議すべき相手はその組織及び施設の運用者しかいないけどね。休憩室、食事室作らないと辞めるぞって言ってやれ」

デスクでの食事は「文化的ではない」と嫌う人も

また、においの強い食べ物としてこんなものもあがっていた。

「ペペロンチーノとキムチもな!」
「チーズバーガーも店舗以外だとすごく臭いが気になります」
「最近ではローソンのやみつき鶏が臭う」

直接言えなかったら「プリントアウトして壁に貼っておくといい」と提案する人もいた。カレーだけ禁止なら反発もあるだろうが、「においの強いものは全般的に遠慮して」といえば受け入れられやすいかもしれない。

許容範囲は人によって異なるとして「こういうのキリないんよねー」と反発する声もあるが、最近では他人の発するにおいが耐えられないとして「スメル・ハラスメント(スメハラ)」という言葉も生まれるほど市民権を得ている。やはりお互いの気配りが必要といえるだろう。

これ以外には、そもそも「デスクでメシを食うのが嫌い」という人も。本当に忙しいときは別として、「仕事する机でメシを食うのって文化的ではないように思える」というのだ。しかしそれを実現するためには、十分な給与と仕事の余裕が必要になる。

あわせてよみたい:平成世代VS昭和世代、考えが違うのは当たり前だ

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  2. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  3. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  4. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  5. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  6. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  7. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  8. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  9. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  10. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」

アーカイブ