芥川賞「コンビニ人間」が面白い! デリカシーのない周囲の人々の「普通」にこだわる気持ち悪さが炸裂 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

芥川賞「コンビニ人間」が面白い! デリカシーのない周囲の人々の「普通」にこだわる気持ち悪さが炸裂

村田沙耶香「コンビニ人間」

村田沙耶香「コンビニ人間」

両親からは「どうすれば治るのかしら」と心配され、自分は何かを修正しなければならないのだと自覚した彼女は、家族を悲しませないために自分から行動することをやめた。

そんな彼女が学生のころ始めたコンビニのアルバイトで、初めて「世界の正常な部品としての私が誕生した」という実感を得る。完璧なマニュアルに沿って「店員」になることで、やっと「普通の人間」として社会とつながる感触を得たのだ。

誰よりも熱心にコンビニ仕事に打ち込む彼女だったが、30代も半ばを過ぎ、年頃を越えた女性には厳しい眼差しが注がれてくる。2週間で14回も「結婚しないの?」と聞かれ、「なんでアルバイトなの?」「恋愛経験はあるの?」と問われ続ける。

「皆、変なものには土足で踏み入って、その原因を解明する権利があると思っている。私にはそれが迷惑だったし、傲慢で鬱陶しかった」

多数派の価値観への違和感を抱きながら、彼女は家族や友人たちが望む「普通」を演じる努力を続けていく。そんな生活に変化を与えたのが、コンビニで働く人たちを「底辺」と見下している新人男性バイトの白羽だ。

35歳で交際経験のない独身。いつかIT起業するというが口だけで、主人公の生き方を「自分が恥ずかしくないんですか?」などと否定する。だが実は彼も、社会が求める「普通」になれないことに異常なコンプレックスを抱えていた。

評論家も「芥川賞史上最高レベルに面白い」と絶賛

「皆が足並みを揃えていないと駄目なんだ。何で三十代半ばなのにバイトなのか。何で一回も恋愛をしたことがないのか。性行為の有無まで平然と聞いてくる。『ああ、風俗は数に入れないでくださいね』なんてことまで、笑いながら言うんだ、あいつらは! 誰にも迷惑をかけていないのに、ただ、少数派だというだけで、皆が僕の人生を簡単に強姦する」

白羽の嘆きは鬱陶しいが、主人公の不満にも通じるところがある。その後、主人公と白羽は、驚くことに同棲に及ぶのだが、それは周囲を納得させ「普通の人間」を演じる形だけものだった。

――こう書くと、この小説がまるで現代社会の暗部を告発したもののように思えるが、読後の印象は全く違う。無機質で独特な語りがシュール。アマゾンのレビューで評論家の小谷野敦氏が「芥川賞史上最高レベルに面白い」「史上三本の指に入る面白さ」と絶賛したように、小説として滅法面白いのだ。

特に主人公と白羽が仮面同棲することになるくだりが愉快で、白羽がグチグチ言い募る暴言に、主人公が的確なツッコミやいい加減な相槌を打つ様は、まるでコントのようだ。その後の展開も、皮肉な可笑しさに満ちていた。

主人公の視点で語られる独特のズレた感性による人間観察も、不気味で味わい深い。いまもコンビニバイトを続ける作者の仕事の描写は圧巻で、すぐにでもエリアマネージャーが務まりそうな売り場づくりやリサーチ力、接客に対する心構えが素晴らしい。

ありのままの姿を否定し続ける家族

こんなに誠実に働いていても、周囲の人たちは勝手に主人公が悩んでいると決めつけたり、恋愛アドバイスを押し付けたりする。家族でさえも「早く治ってよ」と泣きすがり、彼女のありのままの姿は否定され続ける。わざとデリカシーなく型どおりに描かれる周囲の人々は、「普通」にこだわる気持ち悪さが際立っていた。

彼女が最終的にたどり着いた結論は、奇異な感じはあるけれど自分の生き方を貫く納得できるものだ。良い意味で漫画のようにも楽しめる、普段小説を読まない人にもお勧めしたい本である。

あわせてよみたい:ボクらはみんな「発達障がい」?

 
コンビニ人間
コンビニ人間
  • 発売元: 文藝春秋
  • 価格: ¥ 1,404

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ