【英断】ロイヤルホストが「24時間営業」の廃止決定! 「この社会にはもっと休みが必要だ」と歓迎の声相次ぐ | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

【英断】ロイヤルホストが「24時間営業」の廃止決定! 「この社会にはもっと休みが必要だ」と歓迎の声相次ぐ

ロイヤルホストHP

ロイヤルホストHP

飲食業は人手不足の影響で賃金が上昇。深夜帯に売上を上げても、人件費などがかさみコストを圧迫している。また、生活習慣の変化で、最近は深夜の利用客が減っているという事情もあるといい、そのため同社ではすでに早朝や深夜の営業時間短縮も進めている。

その代わり同社では、来客が多い昼や夕食の時間帯の人数を手厚く配置する考えだといい、黒須社長は同紙の取材に「考えるべき時代が来ている」と語ったという。

この記事が話題となり、約500件のブックマークがついた。ネット民からは「いいことだ。この社会にはもっと休みが必要だ」「賛成。休むときは休むべき。無理はやっぱり良くない」と歓迎するコメントが相次いだ。

「どんどんやってほしい。個人店で普通に定休日や土日休みがあるのに慣れてる中でファミレスだから休みなしが受け入れられないとは考えにくいよな」
「本当、みんなもっとのんびりしようぜ。コンビニも夜中はやらなくていいと思うわ。正月と盆もちゃんと休め」
「世の中便利になり過ぎた。ちょっとは不便を楽しむ社会にならなくちゃみんな疲弊する」

ブックマークのタグに「英断」と付ける人もおり、かなりの高評価を受けているようだ。

一方、「なんでもかんでも24h営業する必要はないけど深夜に仕事してる人もいる都市部だと困る人は一定数いるだろうなあ」と書く人もいたが、「深夜労働している人だって、シフトがあらかじめ分かっていれば24時間営業サービスに頼る必要は極小化されるはずなんだよなぁ」という反論も見られた。

「過剰品質」も話題「ブラック企業をつくっているのは私達自身」

ここ最近、消費者をニーズに完璧に応えようとする考え方がブラック労働を生み出している、という指摘が出てきている。AERAが14日に掲載した記事では、「過剰品質」の陰で苦しむ宅配便の配達員の声を紹介。ネットでも大きな話題となり、「過剰品質」という言葉はツイッターのトレンド入りした。

「ブラック企業をつくっているのは私達自身でもある」
「そのサービスのむこうがわにはふつうに生活しているひとたちがいるってことをわすれないでほしいよね!」

といったツイートが寄せられていた。今回のロイヤルホストの決断に、消費者として現在当たり前になっているサービスが本当に必要なことなのか、改めて考えた人もいるのではないか。

あわせて読みたい:ブラック企業をなくすためには

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ