大阪市がプログラミング教育に「無償協力」する事業者を募集 ネットでは「誰が協力するんだ」という声も | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

大阪市がプログラミング教育に「無償協力」する事業者を募集 ネットでは「誰が協力するんだ」という声も

無償で協力

無償で協力

募集要項には、

「人件費、消耗品費、教材費(電子機器貸与料含む)、交通費等のすべての経費は事業者の負担とする」
「業務を遂行するために必要な経費について、本市は一切の費用を負担しない」

とあり、必要経費の全てを負担して協力してくれる企業を求めているようだ。企画提出書の期限は1月30日となっている。

研修期間は今年の4月から来年の3月末まで。選定された業者は丸々1年、持ち出しで協力することになる。ネットでは、「こんなん誰が引き受けるんだよ」「諸経費すら出さないって……」と無償での募集に驚く声が上がった。

大阪市の担当者に問い合わせたところ、今回の募集は、無償ではあるものの事業者にもプログラミング教育に対する知見が得られるといった利点があるという。

「教材や授業内容について、児童や教員の意見を聞くことができ、より使いやすい教材の開発に役立てることができる。そうすれば小学校でプログラミング教育が導入されたときにその知見を活かすことができます」

と担当者は語っている。

似たような事例としては、大阪市天王寺区が2013年に「広報デザイナー」を無償で募集。ネットで炎上し、その後謝罪した。今回は事業者側にもメリットがあるとしているが、果たして応募企業は現れるだろうか。

あわせて読みたい:IT人材が不足するのは待遇が悪いから

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ