「飼い犬が死んだので休みます」で、上司の意見がまっぷたつに分かれた! どちらが正しいと思いますか? | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「飼い犬が死んだので休みます」で、上司の意見がまっぷたつに分かれた! どちらが正しいと思いますか?

Q&AサイトのYahoo知恵袋!に、こんな相談が寄せられていました。質問者のb20161002さんの会社では、先日「飼い犬が死んだので」という理由で欠勤した社員がいたのだそうです。これを聞いた直属の上司は、

「あいつ、仕事ナメてんのかぁぁ!!!」

と、ひどく怒ったとか。すると、それを聞いた社長が「家族が死んだら会社を休むのは当然だろ、貴様はバカかぁぁぁ!!!!」と大激怒したのだそうです。(ライター:Makiko.N)

「権力ある社長」が言えば正しいことなのか

ペットが死んで仕事にならない…

ペットが死んで仕事にならない…

社長が怒る姿を見た上司は、「……え、……え??」と動揺したとのこと。社長に褒められるとでも思っていたのでしょうか。質問者さんも「上司と社長、どっちが正しいと思いますか?」と尋ねています。

社長の反応から推測すると、実は相当な犬好きなのではないかと思われますが……。この質問には、何が正しいか正しくないかは会社それぞれなので、「社長がOKと言ったのならそれが正しいこと」という意見が寄せられています。

「正しいも何も、会社は縦社会。権力ある社長が認めたのだから、欠勤は許されたのではないかと」(curseandloveさん)

忌引きを申請した訳ではないので、会社のトップが許可したのであれば、直属の上司の考えにかかわらず、休んでも問題ないという意見です。しかしこれでは逆に、社長がダメと言ったら休めないということになりますが、それでもいいのでしょうか?

その一方で、社長の意向にかかわらず「ペットの死を理由に仕事を休むのは仕方がない」「良いと思う」という意見も複数あります。悲しいだけでなく、事後処理も必要になるというのです。

「飼い犬が死んだら火葬したり、埋めたりと大変なんで、休みがあってもいいと思いますが…」(uipwhe2916さん)
「我が家も飼い猫が亡くなったとき、ペット葬儀をしまして、遠方まで出向き、葬儀や火葬で1日かかりました」(g_goken_flushさん)

個人の事情で休みを申請して何が悪いの?

今は「ペットロス」なんて言葉もある時代。ペットを大切な家族の一員と考えて、人間同様に別れを惜しんだり、葬儀・火葬をしたりするという人が増えています。

今年1月5日付け日経新聞によると、ユニ・チャームは社員のペットが死んだ場合に1日の特別休暇を取得できる制度を作ったそうです。当面は犬・猫のみだそうですが、同社がペット用品を販売しているという背景もあるのでしょうね。

また時事通信によると、「ペット保険」を扱うアイペット損害保険では、昨年7月から犬や猫と暮らす社員が、ペット死亡時に兄弟や祖父母が亡くなった場合の忌引き期間に相当する3日の休暇が取得可能になったとか。まさに「ペットは家族」の発想です。

最近になって、ようやく「有給休暇の取得に理由がいらない」ということが浸透してきました。失恋であろうが飼い犬の死であろうが、個人の事情で休みを申請することが「仕事をなめている」と批判される憂鬱な世の中は、早く終わって欲しいものです。

あわせて読みたい:有休は入社初日から取得可能に?

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 社会人の4人に1人は「セクハラ被害者」 3割は「関係性が気まずくなる」「行動しても解決しない」と泣き寝入り
  2. 児童書の1ページに無数のホチキス…静岡市立図書館の貸出本がいたずら被害「こんなことやめて。これでは捨てるしかない」
  3. 4人に1人が「アルハラ」被害に遭っていることが判明! 弁護士は警告「悪質な場合、傷害罪になる可能性」
  4. 「飲み会をあえて途中参加にするメリット」がせこすぎる! 「歓迎ムードを味わえる」「会計が安くなるかも」
  5. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  6. 「辞める気満々で仕事してると出世する」って本当? 恐れるものがないから強気にはなれるけど
  7. 肥満の人が多い県1位「山形県」東北6県はすべてトップ10入り 大都市圏ほど肥満の割合減る傾向
  8. USJ、ハロウィンアトラクション高額転売で「転売チケット利用不可」ツイート 「QRコードを無効化している」と警告
  9. 「体育会系」がウリになるのは若いうちだけ? マツコ「人間の本質が問われる年代に行き場なくす」
  10. 高収入女性は婚活に不利?「稼ぎをあてにしたダメンズが寄ってきそう」「今時女性の高収入はアピールポイント」

アーカイブ