「子持ちが有休とっても何も言われないのに独身だと冷たい目」 本来どうこう言われる筋合いないのに | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「子持ちが有休とっても何も言われないのに独身だと冷たい目」 本来どうこう言われる筋合いないのに

有給取って海外旅行!

有給取って海外旅行!

トピ主は「確かに有休は自由に取ればいいと思うものの、何か腑に落ちません」とした上で、

「子どものために有給取るのは、私たち母親が遊びに行くわけではありません」

という。好きで休んでいるわけではないと言いたげだ。しかし家庭の事情で取るという意味では「自己都合」であり、その先輩が言うことも「わからなくはないのですが…」と言葉を濁す。

最後に「みなさんはどう思われますか?」と意見を募ったところ、冷ややかなコメントが200以上殺到した。

「100%わかるけど?独身者の旅行と何が違うの?有休中、遊んでいようが授業参観していようが、他人には関係ないです。平等に取るのが正しいと思います」
「有給は働く人に与えられた法的な権利です。それを、子どもの行事に使おうが旅行に使おうが自由です」

子どもがいる人も居ない人も、ほぼ全てが「先輩の言い分が正しい」「有休申請するのに理由を言う必要もない」という意見だった。

「子どもが絡むとどうしても単身者が譲る」どこまで自覚しているか?

そもそも、有休は労働者全員の権利であり、会社は有給休暇を与えなくてはならない旨が労働基準法にも定められている。取りやすさに違いがあるなら、その職場の体質が問題だと指摘する声も多い。

また、40代で子どもがいないという人が、こんな心情を明かしている。

「単身者とお子さんがいる人が同時に年休申請した場合、お子さんが絡むとどうしても単身者が譲るでしょうし、急病による呼び出しなどのフォローなどもしてもらっているのではないかと思います」
「いろいろ譲ってさらに年次有給休暇の使い道までもやもやされたら、ちょっとやるせないです」

子持ちの人からは、「子ども理由で頻繁に迷惑かけているから、旅行などのリフレッシュは自由に楽しんでほしい」とする人が多かった。だが残念なことに、「子ども優先=私優先」で当たり前、という態度の人もいるようだ。先輩のほうこそ、たまりかねて言っているのかもしれない。

休むときの理由を会社に言う必要はないが、一緒に働く人への気遣いは必要だろう。それは休んでいいか悪いかではなく、「自分が休んで当然なら、同僚もまた休んで当然」と自覚することだ。「職場の環境をよくする」のは、会社だけではなく自分でもある。

あわせて読みたい:「有給休暇の取得格差」が深刻すぎる!

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ