大企業の冬ボーナス、5年ぶり減少 自動車業界でのマイナス目立つ、一方で食品はプラス4.4% | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

大企業の冬ボーナス、5年ぶり減少 自動車業界でのマイナス目立つ、一方で食品はプラス4.4%

経団連は11月6日、2017年冬のボーナスの一次集計結果を発表した。冬の賞与の平均額は昨年より1.19%減少し、91万6396円だった。冬のボーナスが減少するのは5年ぶりとなる。

調査対象は、東証一部に上場する、従業員500人以上の主要21業種のうち、大手251社だが、今回はそのうち、自動車や電機など12業種74社分の集計結果を発表した。なお、商業と通運は集計者数が1社だったため、金額の公表を避けた。最終的な結果は12月下旬に発表される予定だ。

額が高いのは「自動車業界」の97万円だが、昨年冬からの減少率は調査内で最大

減少割合が最大でも、金額はトップの自動車業界。底力の強さが伺えます。

減少割合が最大でも、金額はトップの自動車業界。底力の強さが伺えます。

製造業の平均額は92万1907円で昨年より1.22%減少、非製造業の平均額は66万7858円で、0.73%の減少だった。

業種別に見ると、昨年と比べて増加率が最も高かったのは「食品」でプラス4.4%。金額では91万6256円だった。次いで、3.72%増加の「非鉄・金属」、3.16%増加の「化学(硫安)」と並ぶ。「非鉄・金属」の賞与額は76万3468円、「化学(硫安)」は78万8677円となっている。

金額が最も多かったのは「自動車」の97万1070円だが、昨年の99万266円と比べてマイナス1.94%と、減少割合は今回の調査中最も大きい。2位は「化学」の91万8789円、3位は「食品」だった。

経団連が今年8月に発表した、大企業の夏の賞与額平均値も、87万8172円と5年ぶりに前年を下回っていた。2期連続での賞与減額とあり、個人消費に影響が出る可能性も示唆される。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」の明記をお願いします。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 
 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ヒカキン、オーストラリア火災に寄付200万円超「僕の200万円よりみなさんの100円」 コアラのマーチも爆買いし寄付を呼びかけ
  2. 30年間のパチンコ通いで“貯金ゼロ”という60代女性「幸いにもホールのない地域にマンションを購入したらやめられました」
  3. なぜ覚えることが多いコンビニでバイトするの? 「仕事覚えれば全然楽」というけど
  4. 「男の子だってお姫様になれる」 男らしさ・女らしさを問い直すプリキュアに「神回」と称賛の声
  5. 35歳以上の「ミドル」の採用、過去3年で37%増加 「専門性」や「マネジメント力」に期待
  6. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  7. お金は生きていくには必要だけど「一定以上いらないな」 ニートブロガーpha氏が「持たない幸福論」を披露
  8. 三郷市の小学校の読書促進策に批判殺到「担任が児童の読んだ本を把握し個別指導」って本当? 学校「誤解を招いて申し訳ない」
  9. 【地方銀行】2017年「働きやすい会社」ランキング 5位七十七銀行の給与は地銀の中でもトップクラス
  10. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない

アーカイブ