少女終末旅行、けものフレンズ… 「ヒトとは何なのか」を問い直す「終末モノ」アニメが密かなブームに | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

少女終末旅行、けものフレンズ… 「ヒトとは何なのか」を問い直す「終末モノ」アニメが密かなブームに

(c) つくみず・新潮社/「少女終末旅行」製作委員会

(c) つくみず・新潮社/「少女終末旅行」製作委員会

この2人の少女……チトとユーリ以外の登場人物はほとんどおらず、2人しか登場しない放送回も珍しくない。先に触れた「俺TUEEE」系といった近年の作品では、女性を中心にキャラクターが多く登場するものも少なくないが、それと対極に位置していると言える。2人だけの会話で、人間の内面に迫る哲学的なやり取りや、作品全体の世界観に迫っていく様子に奥深さを感じる人もいるかもしれない。中には写真が登場する回もあり、そこには西暦3230年とおぼしき数字列も写っている。

このような文明が荒廃した終末世界を描いたアニメ作品は実はあまり多くない。一番著名なのが、「風の谷のナウシカ」(1984年)だろう。2010年以降では、「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」(2010年)や「人類は衰退しました」(12年)。近年では「planetarian」(16年)、「終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?」(17年)などがある。

「けものフレンズ」はフレンズだけが生きのびた終末世界?

今年大ヒットしたあの「けものフレンズ」も、実は終末モノという見方もできる。この作品は超巨大総合動物園「ジャパリパーク」を舞台に物語が繰り広げられるが、物語の中盤からジャパリパークが「例の異変」によって放棄された廃墟であることが明かされる。人類が存続しているかどうかはわからないが、動物達は「フレンズ」と呼ばれる擬人化した形で確かに存在している。このことから、「けものフレンズ」の舞台はフレンズ達だけが生き延びた終末世界だと解釈しているファンも少なくない。

「けものフレンズ」と「少女終末旅行」、この2つの作品には類似点も複数ある。一つは、どちらも主人公が2人であるという点だ。「けものフレンズ」でも、かばんちゃんとサーバルちゃんという”2匹”によって物語が構成されている。かばんちゃんとチトは慎重なツッコミ役として、サーバルちゃんとユーリは好奇心旺盛だけどおっちょこちょいな役回りを演じている点でも共通している。

さらに、どちらもヒトという生き物を見つめ直している点で似ている。「けものフレンズ」ではフレンズという人の形をした動物という立場から、「少女終末旅行」では、文明が崩壊したはるか未来の立場から、「ヒトという生き物はなんなのか」というテーマが描写されている。つまり、どちらも終末世界を通じ人文主義、ヒューマニズムを描いていると言えるのだ。

「少女終末旅行」が「けものフレンズ」のヒットに続くかどうかは未知数だ。だが、終末世界を通じ、人間とはなんなのかを描く。そんな物語が今後も続くのかもしれない。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」の明記をお願いします。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 
 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ