「十分がんばってるヤツに、がんばれっていうのは酷」 プリキュアで名言、ネットでは共感続出 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「十分がんばってるヤツに、がんばれっていうのは酷」 プリキュアで名言、ネットでは共感続出

公式サイトをキャプチャ

公式サイトをキャプチャ

このセリフにネットユーザーから「真意を突いている」と共感の声があがっている。同作は”応援”や”チアリーディング”がモチーフになっているため、

「簡単にフレフレ頑張れなんとかなる、だけの根性論じゃなくて応援する側もされる側も難しいんだよって語ってきた今日のプリキュア沁みた」
「ただただ『がんばれ』言って応援するんじゃなくて見守ることも応援だっていう教育をしてるのが良い」

などという声も寄せられた。たしかに、よかれと思った応援が、相手を傷つけてしまうこともある。それを子ども向けアニメで描いている作品は中々ないだろう。また前回、ほまれがトラウマを乗り越えられなかったシーンを描いたことで、

「頑張って折れちゃった子に頑張れっていう残酷さって絶対あるよね。子供向けアニメだから、トラウマを抱えた子でも再び応援されたら速攻キュアエトワールになっちゃうんやろ…って思ってたけど、そうしなかったことでめっちゃ今作のプリキュア好きになりました」

と、好感を抱く人も少なくはなかった。

「プリキュアは子供から大人まで教育的」

その一方で、大人は「がんばれ」と言われる辛さを理解できるが、「小学生以下の子供に分かるわけもない」という声も上がっている。また、

「例えばこのプリキュアのシーンを見て納得した子がいたら、その子の中では『頑張ってる時に頑張れって言われるのは嫌なこと』っていう認識になるわけで」

という人もいる。「頑張れ」ということは、必ずしも悪いことではない。中には、東日本大震災以降、「無責任な”頑張れ”は良くない」という風潮があることを指摘する人もおり、「ここで今一度改めて言葉の意味、定義が良いものとして認識されれば」とコメントする人も。

ちなみに今回、クライアス社のチャラリートが「新しいプリキュアが見つかった」という報告を怠り、上司に叱責されるシーンがあった。これに対して、

「まさかハグプリで報・連・相の重要性を説かれるとは今年のプリキュアは働く俺たちに何かを問いかけているように思える…」
「悪い方の報告ができない人ってのは実際けっこう居るんよなぁ。しかし報告怠って叱られるとか稟議承認とか敵はちゃんと組織運営してるなぁ…」

などと感じる人も多かった。中には、「組織の報連相から応援することの難しさまでとくプリキュアは子供から大人まで教育的だな」という人もいた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ