「”家事はきちんと”なんて無視していい」 林修の提言に「よく言ってくれた!」と賛同の声相次ぐ | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「”家事はきちんと”なんて無視していい」 林修の提言に「よく言ってくれた!」と賛同の声相次ぐ

林修さんが「家事はきちんとしなくてもいいのでは」と問題提起

林修さんが「家事はきちんとしなくてもいいのでは」と問題提起

番組で紹介された『「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす』(佐光紀子=著)という著作によると、家事をきちんと用意しなければならないというのは、戦後に行われてきた「政府による刷り込み」なのだという。

朝ごはんについては、和食が理想だという考え方がある。しかこれは、農林水産省が「朝ごはん」が大事だと呼びかけ、地方自治体が”朝ごはんを毎日食べよう”という趣旨のキャンペーンを実施、さらに主婦雑誌が朝ごはん特集を繰り返してきた結果だという。

しかし専業主婦世帯が減少傾向にある一方で、共働き世帯が増加を続け、1992年には共働き世帯が専業主婦世帯を上回った。働きながら「きちんと」した食事を用意するのは、大変だ。林さんは、

「『きちんと』は呪縛になっているのではないか。そこでツラい思いをしている人もいるのではないか」

と問題提起していた。

タレントで母親でもあるギャル曽根さんからは「朝からきちんと食べないと学校でボーっとするのでは?子供たちにはきちんと食べさせないと」という声が上がった。しかし経済協力開発機構(OECD)の調査で、学力世界一のシンガポールでは、朝食も夕食も屋台で済ませることが多いという。家庭で食事を取らなくても、学力は問題なく伸ばせるということだろう。

日本では、炊事以外の家事もきちんとしようという意識が強い。1日に3回以上食器洗いをすると答えた人の割合は、日本が最も高く55.5%だった。しかし2位のイギリスでも27.3%に留まっており、スウェーデンではわずか7.7%だ。

「こう言ってもらうと気持ちが楽になる」

この番組はネットでも話題となり、「よく言ってくれた!」「こう言ってもらうと気持ちが楽になる」といった声が相次いでいた。

「育児してると夕ごはんを『きちんと』作れなくて、買ってきたお惣菜とか足しちゃうけど、それでいいんだ!林先生ありがとう!」

実際、日本人女性が家事や育児に費やす時間は諸外国よりも長い。内閣府の資料によると、6歳未満の子供を持つ女性が1日に家事・育児に費やす時間は、日本7.41時間に対して、ドイツ6.11時間、アメリカ5.39時間、ノルウェー5.26時間となっている。共働き世帯が増える中、家事をもっと簡略化した方が良いのかもしれない。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ