ドイツ国旗の黄色、実は金色だった! 駐日ドイツ大使館が説明、19世紀の軍服がモチーフ | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ドイツ国旗の黄色、実は金色だった! 駐日ドイツ大使館が説明、19世紀の軍服がモチーフ

国家の象徴である、国旗。日本は太陽を象徴としており、伝統色の紅白が使われている。他国の国旗にも色や柄にもさまざまな意味が込められているが、ドイツ大使館が3月9日、ツイッターでドイツ国旗の色について投稿し、ネット上で話題になっている。

「皆さんドイツ国旗の色、ご存知ですか?上から黒・赤・金(黄色ではないんですよ?!)です。170年前の今日である1848年3月9日、当時のドイツ連邦が黒・赤・金(黄色ではない)に決定しました」

「黄色」ではなく「金」と2度繰り返すところから、よく間違えられていることが垣間見える。

黒いマント、赤い肩章、金ボタンに由来 自由と統一の象徴

ツイートをスクショ

ツイートをスクショ

現にツイッターでも「ずっと、黄色だと思ってた!」「私も初めて知りました…」という声が相次いで寄せられた。また、

「ドイツ人の方に『黄色でしょ?』と言うと『違う!金色!!』と、メッチャ真面目に言い返されます…」

という経験がある人も。自国を象徴する国旗、間違えて覚えられるのは遺憾の意だろう。「世界の国旗図鑑」によると、ドイツ国旗の黒・赤・金は、19世紀始めのナポレオン率いるフランス軍との戦いに参戦した学生義勇軍の軍服の色を取り入れたものだという。

黒いマント、赤い肩章、金ボタンに由来し、自由と統一の象徴とされている。また同時に黒・赤・黄がそれぞれ「勤勉」「情熱」「名誉」も表している。

実は、東京メトロ有楽町線のラインカラーも黄色ではなくゴールド

実際、この「黄色を金色とする」ことは、街中でもよく見られる。

「そう言えば有楽町線のラインカラーも、どう見ても黄色にしか見えないのに公式ではゴールドなんだよなあ」
「ベガルタ仙台も黄色でなく金色です。日本で初めて金が採れた県内の涌谷町にちなんでいるそうです」

中には「黄色を金色と言い張るのは ネズミ色を銀色と言い張るようなもんやで」という人もいた。しかし

「金属光沢があるか無いかというだけだから色としては違いがない」

という人もいた。また金色を黄色で表すことに違和感を覚える人に対して、「『黄色』で染めたり塗ったりしていてもみんなの心の眼で『金色』に映っていればそれでいいですよ」とコメントする人も。イマジネーションをもって国旗などに触れることも楽しみ方の一つだろう。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー
転職相談で副業

人気記事ランキング

  1. 「女性はお茶くみ当番」「辛い思いをすれば成長すると思っている」平成の終わりにしぶとく残る「昭和な会社」あるある
  2. 野菜嫌いの男性と結婚できる?ネットで議論 「無理。わがままに育てられたんだなって思う」「イチローばりに稼いでいたらOK」
  3. 【新型肺炎】野田洋次郎、マスク買い占めに苦言「過剰反応は備えではない」 ファンからは"買えない"報告相次ぐ
  4. 最近「なんかやる気が出ない」と思ったら… それって「秋のうつ病」では?
  5. 【どっちがいい?】実家から2時間かけて通勤VS会社から徒歩圏内で一人暮らし ネットでは「往復4時間は1か月で限界がくる」という声も
  6. 「中学受験」東京ならするべき? 地方出身の父親たちへ書かれた「東京には玉石混交の公立は存在しない」が物議
  7. 「日本一給料が高い会社」キーエンスの実態 「年に4回のボーナス」「20代で年収1350万円」
  8. 「いま一流企業が採用したいのは優等生よりもオタク気質の学生」林修が解説 物事を深く探求する姿勢が評価される時代?
  9. トイレットペーパーを大量に買い占めて妻に激怒された夫、「私に落ち度はない」と共感求めるも批判相次ぐ
  10. 「喫煙者への締め付けがあまりにも厳しくないか?」という投稿に寄せられた反応

アーカイブ