「LGBTかどうかに限らず、子どもたちが自分で制服を選べることが大事」中学校で広がる制服選択制、当事者はどう見るか | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「LGBTかどうかに限らず、子どもたちが自分で制服を選べることが大事」中学校で広がる制服選択制、当事者はどう見るか

社会は変わりつつあります

社会は変わりつつあります

制服選択制は、LGBTへの配慮以外の理由で導入されている学校もある。例えば寒い地域では、冬場の防寒のためにスカートとスラックスを選択制にしている。最近は、多様な性自認への配慮を理由に導入するところが多いが、

「快適に過ごすために、好きな服を着ていいんだと、誰が何を着ていてもいいよねってことが子どもに伝わればと思うんです」

というのが五十嵐さんの本音だ。

一方、選択制導入で懸念しているのは、教師らの対応だという。

「スラックスを履いている女子生徒を『男っぽく見える』と言うなど、教職員が子どもに、自分の価値観を押し付けるようなことを言わなければいいなと思います。LGBTQについて、適切な情報を持って理解している教職員は、まだ多くありません。選択制導入に併せ、教職員への研修も必要だと思います」

教師の中には、「廊下や教室で騒いでいる男子生徒に『お前らホモか』と言うと静かになる。効果があるから使う」という人もいるという。

「こうした発言は、学校でも不適切なことなのだと気づいてもらいたいです」

「男女別のデザインや規定が本当に必要か、根本的な議論や見直しにつながってほしい」

五十嵐さんによると、少数ではあるが、働く場でも、男女の制服デザインを統一するところが増えてきているという。これまでは性別によって違う色・形の制服を着用しなければ仕事ができないという職場も多かったが、これによって「働く権利を奪われてきた人もいるはずだ」と訴える。

社会で働くトランスジェンダーの人たちからも「性自認にあった制服を着用したい」という声が出てきているという。

「男女でデザインや規定を別にする必要は、本当にあるのでしょうか。学校や職場での制服選択制の広がりが、こうした根本的な議論や見直しに繋がったら、と思います」

と語っていた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ