大阪地震で帰宅難民が発生 「とりあえず出社」を命じる企業の危機管理意識はどうなっているのか | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

大阪地震で帰宅難民が発生 「とりあえず出社」を命じる企業の危機管理意識はどうなっているのか

地震でも出社ってどうなの

地震でも出社ってどうなの

さて、震災といえば帰宅難民というワードがセットで語られやすい。東日本大震災の折には、震源からはかなり離れている首都圏の交通網ですら壊滅状態に陥った。このため、既に出社していた会社員が大量に帰宅難民化するという事態が発生したのは、記憶に新しい。

あの震災は午後に発生していたため、既に職場で働いていた人も大勢おり、いってみれば帰宅難民化を事前に防ぐ手立てはないに等しかった。しかし、今回の大阪北部地震の場合は少々事情が異なる。

震災直後から、ツイッターなどのSNSでは「こんなに家がメチャクチャになったのに、出社しろって連絡が来た」といったような投稿が相次いだのだ。僕も今日は「タクシー使ってでも出社しろと命令あり(中略)5駅分歩いて出社」といったツイートを見かけたが、「おいおいどんな重要な仕事任されてるんだ」とか思ってしまった。

みな地震発生直後からいつものように出社し、そして終業後にはいつものように会社を出ている。そして帰宅難民も少なからず発生してしまった。

そもそも、人命が失われる規模の地震が発生してしまえば、交通網が寸断されるのは当然だし、復旧に時間がかかる。復旧したとしても、押し寄せる帰宅難民を裁くのは大変だ。これって本当に企業側の采配ミスというか、罪な部分だと思う。

仕事と自分の安全、一体どっちが大事なのか

ここで一つ、企業側の立場になって、なぜ震災発生直後に出社を命じたのか。その理由について考えてみたい。恐らくその理由は、会社の労働状況の停滞による損失が怖いのだろう。ラインが止まれば損益に繋がる。それが地震より何より恐ろしいのだろう。

だからこんな状況でも社員をかき集める。危険な状況にも関わらず、ドラマの中の世界じみた責任感とやらを負わせて。でもはっきり書いておくけど、こういった企業はもし社員が出勤中に案の定余震が発生して負傷しても、本気で心配なんかしてくれない。

そして、こんな地震の日に「何とか這ってでも出社したよ」と主張する人にもちょっと言いたいんだけど、仕事と自分の安全、どっちが大事なのか。優先順位が狂っていると思う。無責任に出社を命じるような会社、そんなに大事にしてどうするのだろうか。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「今の仕事、嫌じゃないけど……」とモヤる人、必見! 映画『あなたの旅立ち、綴ります』は働く女子の鬱屈と元バリキャリ老人の終活の話
  2. 「ホワイト企業アワード2019」エントリー企業を募集中! 「柔軟な働き方」や「健康経営」「生産性」など10部門
  3. 厳しすぎ?音楽レーベルのデモテープ送付条件が話題「海外3か国以上でワンマン経験」「ユーチューブ再生回数100万回以上」
  4. 「リア充アピール代行」が若い女性に人気 派遣スタッフとリア充写真を撮影してSNSに投稿
  5. 今年ハマりすぎて人生にマイナスだった趣味1位「ゲーム」、2位「ネットサーフィン」
  6. 仕事は「やりたいこと」より「できること」で選ぶ 林修が高学歴ニートにレクチャー
  7. 「会議がダメなのは考えないで喋るやつが幅を利かせるから」 匿名ブログに共感多数「思い付きで喋っても議論が深まらない」
  8. 8時間で帰れたら「歯医者に行く」「自炊したい」「眠りたい」 弁護士は「低賃金と長時間労働が若者を襲っている」と警鐘
  9. GW休めない人が国に激怒「ばらまきや休日やめろ」「役所が10連休とはいかがなものか」 一方、出勤する公務員も
  10. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到

アーカイブ