落合陽一が語るAI時代の生き残り方 大事なのは「自分の収入と生み出している価値の差をしっかり把握すること」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

落合陽一が語るAI時代の生き残り方 大事なのは「自分の収入と生み出している価値の差をしっかり把握すること」

画像はデジタルネイチャー研究室サイトをキャプチャ

画像はデジタルネイチャー研究室サイトをキャプチャ

また、視聴者から「生き抜き方より生き残り方を教えて」という質問が寄せられる。落合氏は

「今、自分が得ているインカム(収入)と実質的に出している価値の差をしっかり把握することじゃないですか」

と主張。「自分がしている仕事に対してもらっている対価が安いっていう状況は往々に存在する」と安く働かされている労働者は多いと話し、今後は自分の仕事の適性価値を見極めることが重要になってくるという。

続けて、「(独立することの)限界費用は下がってる」と口にし、

「(会社に)乗っかっていたほうがいい人と独立したほうがいい人の差って明確にわかるはずなんです。で、独立した時にそれを維持するコストが安いから、そこを考えていくのは重要」

と独立も視野に入れながら仕事をすることも今後は必要になってくると話した。

「人の100倍効率的なプログラミングを書ける人は死ぬほどいる」

さらに落合氏は、時代が進歩すれば既存のスキルはテクノロジーに簡単に代替えされてしまうと話し、

「もっとコアなものを、もう一回大学に学びに行かなければいけない、というのはあり得る話なんですよ」

と語る。そして、”知的生産能力”を持っているかがビジネスパーソンの大きな価値指標になると考えているようで、

「知的生産能力って大学とかで学び直さないと出てこないようなものだったりするわけじゃないですか?」

と生涯学び続ける必要性を語った。

また、プログラミング教育が2020年から小学校で必修化されるが、このことに落合氏は「ここは結構やばいっすよ」と表情を滲ませる。

その理由について、「マスを埋める計算をやってたら、人の100倍早い人って滅多にいないじゃないですか? だけど、人の100倍効率的なプログラミングを書ける人は死ぬほどいる」と説明。プログラミングは能力差が顕著に出てしまうようで、

「この子さえいれば残りの29人、いなくていいじゃんってなっちゃう。それは今の社会に如実に現れている、ということをどう教育の枠組みで教えるか」

と語る。さらに、AIのスペシャリストを目指すのであれば数学は必須だという。「数学って(学ぶことを)止めたところで終わっちゃう。大学入ってから数学できないと、全然使い物にならない」と数学を学び続けることの重要性も指摘していた。

【PR】注目情報

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ