世帯年収1000~1200万円の生活感「税金が高い割に何の恩恵も受けられない」「貯金に回すまでは残らない」
サービス系の会社で働く大阪府の40代男性は、食費や光熱費について「出来る範囲で節約している」という。趣味にかける金額は我慢をすることもあり、「高価な買い物をする時は躊躇する」という。
税金については前述の2人と同じく、「高い割に何の恩恵も受けられていない気がする」と綴っている。
宮城県の30代男性は、独身で一人暮らしをしている。流通・小売系企業に勤めており「家賃の8割は会社からの補助」という。車も所有していないことから「まとまった固定出費がない」と綴る。
「東北なので食材が新鮮で安い。自炊をしているから食費はお酒代を入れても月3万円以下。会社の閑散期は、旅行に行けるほどの長期休暇が取れる。コロナ前は年に3~4回ほど海外に行けていた。今は北海道や沖縄に月1回のペース」
それで年間200万円以上の貯金が出来ている。とはいえ「税金が高く、目に見える恩恵を受けられていない点は不満」とのことだ。
「何だかんだで年300万円くらいは消えて」
千葉県の40代女性は「ほぼ専業主婦です。細々と在宅ワークをしています」と語る。夫が不動産・建設系の個人事業主をしており、独立してからの年収は1200~1500万円の範囲で維持している。日々の暮らしについて「困ることはないように感じています」と続ける。
「贅沢をしていないので、貯金は年500万円ペース。ただ夫の休みが少なく、土日も私一人で子どもたちの相手をしていて心身に余裕はないです。でも周りの友人らは、みんな節約でやり繰りしているので、年収のことは絶対に言えません」
住まいは約3500万円で購入した一軒家。また2台の車を所有しているが、いずれも中古だ。そうしたことから「年収が増えてもセレブ感は皆無です。もともと裕福な暮らしをしていた訳でもないので」という。税金については、
「とにかく高いです。個人事業税はもちろん、消費税も余計に取られます。何だかんだで年300万円くらいは消えています。来年の税金を考えると安易に使えません」
と書いている。
※キャリコネニュースでは引き続き「あなたの世帯年収への不満を教えてください」や「テレワークで快適なこと・つらいこと」などのアンケートを実施しています。