「組織の若返り化」で若手を管理職に昇進させたら精神を病む人が続出した会社 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「組織の若返り化」で若手を管理職に昇進させたら精神を病む人が続出した会社

画像はイメージ

画像はイメージ

会社の方針転換は、ときに悪い方へと向かってしまうことがあるようだ。30代前半の男性(群馬県/技能工・設備・交通・運輸/年収500万円)は、会社の方針転換で露呈した、職場の闇について赤裸々に綴った。

「数年前に社長が代わり、会社の方針が変わりました。その一つが『若い人を管理職にあげ、組織の若返り化をする』というものでした」

これを機に社内で一体、何が起こったのだろうか。(文:長田コウ)

「このままいけばさらに病む人が増えると思います」

新しい方針に則り、「当時30代の人が課長、20代の人たちが主任、班長へとどんどん昇進」したという。その一方で「今まで働き続けてきた40代以上の人達」は、面白くないだろう。

「社長が代わるまでうちの会社は年功序列で、長く勤めている人が上に上がっていくのが当然でした。当然自分たちが次は昇進すると思っていたベテラン社員はその道を断たれてしまいました」

よほど、新体制が気に入らなかったのだろうか。ベテラン社員たちの反撃が始まった。

「ベテラン社員たちが若い管理職の言うことを全く聞かない、何かにつけて反論してくるという事態に陥りました。若い管理職の人達はベテラン社員にお願いが何もできない状態になり、自分たちより年下の新人~中堅社員に業務をお願いすることが増えていきました」

最初は、それでもなんとか仕事が回っていたというが、「次々に増える業務に新人、中堅社員が徐々に疲弊」していったそう。挙句、「精神を病む人が続出」し「一年間で何人もが長期休養に入ったり、退職する事態」になってしまったという。

この事態の危うさを感じ取り、管理職の人達が再度、ベテラン社員に仕事を振るも、頑なに引き受けてくれなかったそう。仕事を頼む相手がいない中、仕事量は増えていくばかりの状況に、管理職も限界を迎えていた。

「今度は管理職の人達も病んでいってしまい、数人が退職してしまいました」

男性は、方針転換を機に変わってしまった職場環境を嘆くとともに、以前の状況を回顧する。

「現在も若い人を管理職に上げるという会社の方針は変わっておらず、このままいけばさらに病む人が増えると思います。方針が変わる前のうちの課はとても仲がよく、他の課からも羨ましがられるほどでした。しかし体制が変わっただけで一気に崩壊してしまいました。とても悲しいですし、実は最初から仲なんて良くなかったんじゃないかと今は思ってます」

そして、最後にこう締めくくった。

「昔の体制に戻す、今私が願っているのはそれだけです」

職場環境が一刻も早く改善することを願う。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  2. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  3. 外資あるある?「お前が日本にいてよかった」とまで言われた男性 その後、新社長が「お前の事を気に入らない」で追い出される
  4. 「君達の大学では出世はない」メガバンク説明会での屈辱的発言から20年…年収800万円になった40代男性
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. コンビニで「割引しろ!」と迫る悪質クレーマー、翌日も来店して警察の御用になる【後編】
  7. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  8. コンビニのメロンパンでクレーマー客が激怒「床に落としたパンを売りつけるつもりか!」 → 店長の一言で急に大人しくなる
  9. 面接で「残業はしたくありません」と答えたら即終了 「これ以上は時間の無駄」と追い返された女性の怒り
  10. 居酒屋スタッフを1か月で辞めた男性「店長がタバコを咥えながら刺身を切るという衛生観念のなさ」

アーカイブ