たばこ休憩のフェアな解決策は?「たばこ以外の嗜好品も認めるだとか……」と語る非喫煙者 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

たばこ休憩のフェアな解決策は?「たばこ以外の嗜好品も認めるだとか……」と語る非喫煙者

画像はイメージ

画像はイメージ

職場でのたばこ休憩については賛否両論がある。たばこ休憩をとる喫煙者と、たばこ休憩のない非喫煙者がいるのはフェアじゃないというのは理解できる。しかし、喫煙所でただ休んでいるのではなく、仕事の話ができてメリットに感じる喫煙者もいるようだ。今回は、たばこ休憩についてキャリコネニュース読者がどのように考えているのか、紹介したい。(文:林加奈)

「非喫煙者からの非難も認識しております」

まずは喫煙者である30代前半の男性(神奈川県/エンジニア/年収800万円)。「たばこ休憩は自由にとることができる環境」だという。

「建設業に従事する人間のプラスの意見としては、普段関わらない人とのコミュニケーションの場とすることができ、休憩とはいえ業務に繋がることが多いです。また、オフィスで話せないような話を引き出すことができるため、メリットはあると考えます。喫煙者ならではのタバコミュニケーションというものですね」

と、たばこ休憩のメリットをつづる一方で、「非喫煙者からの非難も認識しております」とも。

「不思議とタバコミュニケーション的な話は耳にしません。たばこ休憩をただ単に悪とするのではなく、休憩の際に話がしたい人と共に過ごす事で仕事における悩みやお願い事、オフィスでしづらい話をすれば良いのでは?とも考えます」

と、回答していた。タバコミュニケーションは喫煙者にはいいが、非喫煙者のいないところで業務の話が進んでいるとしたら、いかがなものだろうか。

「勤務時間もずいぶん変わるので、非喫煙者の私はずっと不満だった」

一方、非喫煙者の30代前半の男性(京都府/建築・土木技術職/年収100万円未満)の職場は「たばこ休憩はない」という。

「以前職場に勝手にたばこ休憩している者がいたが、勤務時間もこの小さな積み重ねでずいぶん変わるので、非喫煙者の私はずっと不満だった」

と、非喫煙者と喫煙者で仕事時間に差が出ることを指摘。そして

「たばこが許されるならたばこ以外の嗜好品も認めるだとか、正確に退席時間を計り非喫煙者にも同等の休みを与える、もしくは喫煙者の賃金をマイナスする等が最もフェアな解決策だと思う」

と、非喫煙者と喫煙者が平等になるよう訴えた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  2. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  3. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  4. コンビニで「割引しろ!」と迫る悪質クレーマー、翌日も来店して警察の御用になる【後編】
  5. トイレから戻るときは「ドアを開けてもらい、所属と名前フルネームを言う」コールセンターを1日で辞めた女性
  6. コンビニのメロンパンでクレーマー客が激怒「床に落としたパンを売りつけるつもりか!」 → 店長の一言で急に大人しくなる
  7. 店長が神対応!バイト失言で激怒した客に「気に入らないなら来なくていい」 クレーマーを一喝、追い返した話
  8. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  9. 面接で「残業はしたくありません」と答えたら即終了 「これ以上は時間の無駄」と追い返された女性の怒り
  10. 外資あるある?「お前が日本にいてよかった」とまで言われた男性 その後、新社長が「お前の事を気に入らない」で追い出される

アーカイブ