「上司・先輩とのカラオケが苦手」が7割 理由は「何を歌えばよいか分からない」「音痴だから」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「上司・先輩とのカラオケが苦手」が7割 理由は「何を歌えばよいか分からない」「音痴だから」

新入社員の入社や部署の異動などで、飲み会の多くなる時期がやってきた。飲み会だけならまだしも、二次会でカラオケに流れてしまったらたまらないという人もいるだろう。実際、カラオケに苦手意識を持つ人は多いようだ。

3月29日に「ショップジャパン」を運営するオークローンマーケティングが、発表した「社内コミュニケーションに関する調査」の結果によれば、約7割の人が上司や先輩とのカラオケに苦手意識を持っているようだ。

部下に歌ってほしいのは「80年代のヒット曲」

上司とカラオケ、嫌だなぁ…

上司とカラオケ、嫌だなぁ…

調査は首都圏の30~60代の男性会社員400人を対象に実施。上司や先輩とのコミュニケーションで苦手なものの1位は「ゴルフ」(80.8%)、2位は「麻雀」(78.1%)で、「カラオケ」(66.8%)は3位だった。「飲み会」(47.8%)よりも高い結果となっている。

ゴルフや麻雀には道具やルールの知識が必要になるため、誘われる機会もあまりないかもしれないが、カラオケだとそうもいかない。カラオケが苦手な理由を聞いたところ、最も多い回答は「何を歌えばよいかわからない」で40.8%だった。

「音痴だから」(29.6%)、「無理やり歌わされる」(26.6%)といったその場自体が嫌いという理由も。しかし、「上司・先輩が歌っている曲が分からず盛り上がれない」(16.9%)という回答もあがっていることから、調査元は「上司・部下間でのジェネレーションギャップが苦手意識の原因として考えられます」と分析している。

ちなみに、役職が部長クラス以上の人を対象に「部下が歌ってくれたら嬉しい曲」を聞いたところ、「80年代のヒット曲」(47.9%)がトップ。以下、「90年代ヒット曲」(43.8%)、「70年代ヒット曲」(31.3%)、「いわゆる昭和の名曲」(25.0%)と続いた。

役職が高い人ほど「カラオケが出世につながった」と感じる人が多い傾向

さらに、昭和の懐メロ好きな上司を対象に、「部下・後輩に歌ってほしい歌手」を聞いたところ、トップは「テレサ・テン」(45.6%)で、石原裕次郎(30.0%)、欧陽菲菲(25.6%)と続いた。

そこまでして、上司や先輩に気を遣う必要があるのか疑問もあるかもしれないが、カラオケがプラスに作用する面もあるようだ。「カラオケがきっかけで昇格・出世に繋がると感じたことがあるか」を聞いた質問では、一般社員では3%だったものの、役員クラスでは14.3%、経営者では15.4%に。「役職の高い人ほど、有効的だと答える人が多い傾向が見られた」という。

あわせてよみたい:カラオケ行ったら「選曲は場の空気を読め」と上司に叱られた…

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  2. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  3. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  4. コンビニで「割引しろ!」と迫る悪質クレーマー、翌日も来店して警察の御用になる【後編】
  5. 外資あるある?「お前が日本にいてよかった」とまで言われた男性 その後、新社長が「お前の事を気に入らない」で追い出される
  6. コンビニのメロンパンでクレーマー客が激怒「床に落としたパンを売りつけるつもりか!」 → 店長の一言で急に大人しくなる
  7. 店長が神対応!バイト失言で激怒した客に「気に入らないなら来なくていい」 クレーマーを一喝、追い返した話
  8. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  9. 面接で「残業はしたくありません」と答えたら即終了 「これ以上は時間の無駄」と追い返された女性の怒り
  10. 就活自殺の原因は「身の程知らず」? 大学教授が「有名大以外の学生」に辛口指摘

アーカイブ